TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0301
ホーリーキャブのオーバーホール? 
なかなか進まないし・・・
飽きて他の作業に目移りしちゃうし・・・
な訳で^^
クロスラムに着いていたホーリーキャブレターでもオーバーホールするかナァ

これは買った時の画像
もはや何年もこのままだったんですが~
購入当初からド中古^^
当然、キャブレターはそのままじゃあ使えませんね。
キャブレターが長年放置で使えなくなる理由
①ガソリンが腐食、揮発していく過程での汚れ等
②金属部の腐食によって可動部が渋くなる。
③ガソリンが?なんだか結晶化していての詰まり等
④ゴム部の硬化等
でしょうか
この材質だと磨いてもピカピカにはならないと思うけど
インマニもポリッシュする訳だから~
ん?
新しいの組む?
キャブレター高いからなぁ(-_-;)
一応見てみますか・・・
デュアルキャブだと1つ1つは小さいだろう。
5700ccエンジンで2バルブなら500CFM位?
4バルブで600CFM程度でしょうか・・・
その変化なら馬力が上がる~
なんて事で済むのでしょう・・・
4バルブのキャブだってアクセル開度0~1/3程度まではバルブ2つしか開いてない訳です。
後半残り2バルブが開いて吸気量を増やす訳だ
なので2バルブ仕様と4バルブ仕様の差は
最大吸気量が変わる
それに対しツインだと初速時の吸気量も倍に増えるので・・・
大きすぎるキャブを付けるとガボつく事でしょう><
じゃあ小さい400CFM程度が×2基?
ううむ
多分見る限り500CFM×2基だ^^
クロスラムは左右バンクに対し分けられている為
左キャブが右シリンダーに供給し
右キャブが左キャブに供給している。

こうね^^
では?
ええっと・・・
だから何?ってのは判りません(^_^;)
要は小さすぎず大きすぎず
でも4バルブづつ使えているので
かなり吸気量は増える事でしょう。
デュアルでもシングルでも
通常のインマニであれば同じ感じで真ん中で仕切りがあり
4バルブでも片側の2バルブ分ごと供給している。
仕切りの無いタイプでは4バレル分全て全気筒吸えるでしょう。
だからシリンダーに沢山詰め込めるって訳では無いですよね?
間口が広ければ流速は落ちる訳で~
シリンダー容量内に沢山詰め込みたければ流速を早くして
勢いで入れる!
大きいキャブであればあるほど最大吸気量は増えるが
速度が落ちるので低回転時にはガボついてしまうって寸法だ!
ええっと・・・
だから何?ってのはやっぱり判りません(^_^;)
背が高いインマニと低いインマニでの違いは明白ですね。
通路にカーブが少ない方が早く走れる訳ですから・・・
ぬぬぬ
色々語った割には~
クロスラムに対して何が適切か判らない(-_-;)
クロスしている利点は上記のとおり「真直ぐ吸気出来る」
距離が長い方が流速は上がる?
ツインキャブにしている理由は「最大吸気量を上げる為」
なのだろうケド
低速時走れない様では意味が無いのでそこそこのサイズ><
ああ
どっちつかずだ
そんな観点から考えてはいけない(-_-;)
要は!
「自分が乗る状況」
に合わせるのが正解^^
私も大人になったなぁ
少し前は「何でもMAXMAX~^^」とデカけりゃカッコいい
と思ってましたからね^^
じゃあ?
このエンジンはどうするの?
私のマイクロバードの予備(-_-;)
重たいからパワーは欲しいが・・・速度はそこそこで良い
くそ~
今回使うインマニ・・・
その過去の私が買ったものだ><
噛み合わない
無理やりこのインマニ使うとしても・・・
2バレルキャブ2基にした方が適切かな?
ウダウダ言わず・・・
とりあえずはやるだけやりましょう(^_^;)
mattweb.jp
コンパクトで高トルクなm7エアーインパクトレンチ

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/03/01 Wed. 08:42 [edit]
0302
さあ分解するぞ! キャブレター 
なんて意味不明な事を言いだしていますが・・・
じゃあそもそもインマニ替えたら?
ですよね(-_-;)
とりあえず、着いてたキャブをばらしてみましょう^^

まず・・・作業台を片づけて~
作業環境から!

2つあるうちの片方より!
コキタナイです^^

バレル部分を外します。
8個あるネジを外します。
インマニの中に落ちないように
最初から真ん中の2つは外して使っている方も多い事と思います。
これは全部ついてた

一応ガスケット挟まっているんですね~
吸気量はこのポート径を図れば計算できるのでしょうけど・・・
面倒だ><
型番で検索したら出るのかな?

加速ポンプを外してみる。

ガッツリ貼り付いちゃってましたけど・・・
ゴムは完全に劣化しちゃってまして、よもやポンプにならず(-_-;)
交換ですねぇ

ゴムカスも多々><

フロートボウルを外します。
この中にガソリンが溜まるんですが~
今外している方はセカンダリー側
ダブルポンパーなら前後同じ構造でしょうけど
シングルなら後ろ側は?

こんな感じで

良く判りません(-_-;)
ここに貯める意味も解りません><

この筒は前後のガソリンの通り道
ガソリンタンクより来たガソリンが片方のボウルに溜まったら
この筒を通って反対側に送られます。
解説するほどの物では無いですね(^_^;)
ここはOリングで密閉しているので、劣化しているでしょう。

ここを外してみたいケド?
こんな工具ないので~

幅の合うマイナスドライバーで回す

外してみても・・・
良く判りません(-_-;)

ガスケットも剥がしてみるも・・・
くぼみがある。
この小さな穴達は~
さっきの部品付けていると塞がった状態でしたよね?
一体どうなっているのでしょう><

フロートボウル内
フロートボウルって呼び名適切じゃない?
ボウルになってないからな~
バイクのキャブだとそんな感じなんだけど・・・
フロートチャンバー?
まあ良いとして・・・
真鍮製のウキがありまして~
黒い線までガソリンが入ります。
黄色矢印部は油面確認穴であり、このキャブはネジで塞がってます。
デーモンキャブだとここがガラス窓ですよね^^
でもってガソリンがここまで入った時にウキが浮いて赤矢印の弁を閉じる
と言う感じで油面調整するのだ
弁の高さを変えて油面調整って事ですね。
固定で良いのでは?
だって油面上げるとこぼれるし・・・
これより下って事は無いんじゃない?
ううむ
変動できる意味も良く判らない(-_-;)
分解位は一気に書きたいが・・・
内容も薄いしね(^_^;)
だがしかし!
続きはあすなのだ!^^
mattweb.jp
ダイレクトマウントオイルプレッシャーゲージ

↑商品ページへGO!!
小さいサイズのオイル入り油圧計、燃圧計もあるよ^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/03/02 Thu. 08:42 [edit]
0303
ホーリーキャブの分解の続き・・・ 
ホーリーキャブ分解の続きです(^_^;)
500cfmと思われるこのキャブ

ガソリンの弁を出してみた

こうなってて・・・
ガソリンがフロート室に入り込み
フロートが浮いてくるとこの弁を~

こう押してガソリン供給が止められる!
と言う仕組・・・
至って単純ですが・・・
オーバーフローとか良くありますよね(-_-;)
フロートに穴が開いて?ロウ付けが取れちゃって?
ウキが浮かない状態になったり・・・
可動部が固着してもダダ漏れになります><
この弁にゴミが詰まってちゃんと閉じなくても漏れるでしょう

それにしてもセカンダリー側のチャンバーは必要なのか?

ううむ・・・
良く判らないので
プライマリー側を開けましょう^^

フロート内は変わりない・・・
ですがセカンダリー側より1枚多く部品が組まれている。

そこにメインジェットが組まれていますね^^

この厚みのある部品がプライマリー側にはあり
矢印のネジが「エアスクリュー」ですね。

分解なので外しますが~
通常、締めこんでからおおよそ1回転半戻しになっていると思います。
負圧を掛ける空気の量を調整ってこと・・・表現あっているかなぁ

固着したガスケットは取り除きます。

この部品も外します!

こちらは何やら弁が付いていますね
どの様に通っているか良く判りませんが(-_-;)

それも外します。

負圧によって出るガソリンはここからなのですが~
ノズルも外せます^^

今の所こんな感じ
キャブの理屈は解っていても~
このキャブはこうなってああなって・・・
と言うのは開けて見ても良く判らず(-_-;)
まあ掃除してガスケット類新しくして元通りに組めばいいんだろ?
と言う事で・・・
最初に外したバレル部も全バラしようと・・・

バレルを固定しているネジが外れない(-_-;)
固いし

回らず・・・折れたし(-_-;)
3ヵ所も折れたらもはや心も折れますね><

どうしようかナァ
新しいの買った方が良いような気がします><
mattweb.jp
安価なエアクリーナー!!アメ車キャブに~

↑商品ページへGO!!
カーパーツも充実している?mattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/03/03 Fri. 08:50 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |