TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0618
濾過器を追加したら弊害が起きるって知らなかった(-_-;) 
大人の趣味だったらいい状態で
水槽の大きさに対し魚は少数
水質を安定させたら後は極力維持する方向で
と思うのですが
うちの子供水族館はそうはいきません><
捕ってきて飼う!
でどんどん増えて行ってしまう
すぐに水が汚れるもんで
濾過器をダブルにして・・・
それでバクテリアが増えるであろう
処理能力も増え・・・水の量も若干増やせて
プラスに転じるだろうと
安易に考えていました(^_^;)

この白濁は生き物追加前からで~
濾過器倍増した後の水替えで起きた現象
この位なら・・・
数日で奇麗になると
ちょい経験値が上がっている^^

それにしても生き物多すぎだが~
極々小さい魚はキヌバリが食ってしまうので・・・
そのうち減るだろうと
気になるのはウミウシの餌であるカイメン
結構な量を採ってきましたが・・・
これも生き物でしょう?
海綿は水を浄化する
とも思えるが・・・どうなんだろうか
生きていればの話だな(^_^;)
投入日は~
元からの白濁もあまり気にせず
念のため水替え用の海水だけ作っておき

眺める^^

おいおい、そのカイメンはウミウシの為に捕ってきたんだぞ!
とイソクズガニを眺める

新たなウミウシも居ます^^
まだマダラウミウシ

ウミウシって皆、頭上げてこういう体制しますが・・・
なにか意味があるのだろうか?
ってかこの画像だと判りにくいですね><
ふと気になった疑問です^^

水質もまあ変わってない
良くもなってはいませんが・・・
まあ一安心?

デカいウミウシも結構動き回るようになりましたし^^

私のお気に入りヤドカリがこいつに食われた後・・・
そのヤドカリに付いていた小さなヒトデの行方が分かりませんでしたが~

長い物には巻かれろってことですか?
今度はこのデカいヤドカリに付いてました^^
クリスマスツリーのように・・・
天辺に^^
生き物が増えましたが~
次の日の朝も状況に変化もなかったし
会社へ出勤する
帰ってくると

姉さん!事件です><
白濁を通り越しています
こりゃあ何か死んだか?
そういえば最近、茶色いほうのナマコ見掛けないが・・・
あんなデカいのが逝ったらそりゃあ水も汚れるよなぁ
ってか
これだけ生き物入れりゃあなぁ
ってか
海藻が原因か?
ってか
海綿が原因か?
思い当たる節が多すぎて・・・
テンパる(-_-;)

臭いし><
これは全滅か!
とも思ったが生き物は全て生きている
早く対応すれば~
間に合うか!

ヤバいよヤバいよ~
奥のガラス面にウミウシ張り付いているのすら見えない(-_-;)

当然のことながら水質悪化(^_^;)

根っこもない海藻は腐るのか?
と思ってとりあえず除去

水替えです!
作っておいた海水があるから~
まずは入れ替えるも・・・
たったの10L弱
これじゃあ入れ替えの意味もない

仕方ないので追加で海水作って~
あと15Lほど入れ替える!
それでも総量の半分も変えていない
全部変えたらそれはそれで生き物がまた全滅してしまう(-_-;)
まだまだ濁っているが・・・
様子を見るか
多すぎる魚は・・・
申し訳ないが
間引きする><
まあ
息子がかみさんに素揚げさせて食ってましたので(-_-;)
無駄な殺生にはならずに済みましたけど
よく食うな(^_^;)
メジナとカゴカキダイ・・・エビ

とりあえず投入前程度の濁りまで戻しました^^
この画像の石にカニが付いているのわかります?
海藻を纏っているカニ
私、ずっとイソクズガニって書いてたカニが居ますが~
こっちが本物?
では前から居るカニは~
ツノガニですかね?
まあいいとして・・・
これで復活するでしょうか
うちの水槽は
間引きしたと言っても少しづつは残しているし・・・
全体的には断然増えている生き物たち

イトマキヒトデも3匹入っている(極小含め)
ファインディングニモでも水質悪化でだらりとしているヒトデが
描写されていましたが同じようになっています(^_^;)
ナマコも2匹
紫ウニ3匹
バフンウニ2匹
キヌバリ1匹
カゴカキダイ2匹
メジナ3匹
ナベカ2匹
ひょろひょろな魚2匹
ウミウシ5、6匹
オトヒメエビ1匹
ヤマトホンヤドカリ1匹
イソギンチャク数匹
中サザエ1匹(小さいのも1個居ます)
カニと小ヤドカリ、スジエビや巻貝は数えられない><
いずれも小さいけど・・・
ヒレナガハギはどこ行ったんだろう?
他にも行方知れずな生き物は多々・・・
幾ら小さいと言っても成長するし
居すぎだよな><
書き出してみると相当だ!
分かっちゃあいますが・・・

こんな状況ですが~
ヤドカリの触角が青と赤並んでいる^^
などとほのぼのしてしまった(-_-;)
そこで
ふと思う

何となくエアレーション追加^^
プロテインスキマーでもなく
単なるエアレーション
ポンプがあったからな訳ですが~
何となく
動かしてみる

次の日

おお
奇麗になっているじゃないか!

まだまだ白濁はしているが・・・
改善されている^^
このクモガタウミウシ・・・
この石と同化している
汚い模様は保護色だったんだねぇ^^

擬態なので水が奇麗になってもどこにいるか分からないカニですが~
間違いなく水は奇麗になっている^^
その更に次の日

劇的に奇麗になっている!^^
超うれしい><

エアレーションのお陰か?
何の気なしに追加したエアレーション
結果が出てから調べるのもなんですが~
水質悪化の原因は~
「酸欠」
な様です。
濾過器を2台にしたので酸欠はありえないと思ってました。
水中の酸素は水中に酸素が溶け込むことで濃度が上がるわけで
ブクブクでも濾過器でも結果は同じでしょう。
ポンプに吸い上げられた海水が濾過器内に投入され流れ落ちていく過程で
酸素は溶け込んでいるはずで、それが2台なのだから・・・
と思っていました。
ですが
「濾過器内はバクテリアの住処」
な訳です。
濾過器を増やしたらバクテリアも増加する。
増加したらアンモニア、亜硝酸を分解する能力が増える・・・
今回はライブロックも追加され~
バクテリア増々々なはず!
そこまでは良いけど・・・
そのバクテリアも
生き物なんだよね(^_^;)
生きていくには酸素が必要
だから・・・
濾過器追加時は水替え、水増などで水質変化によってバクテリアが死に白濁
でもって濾過器内でバクテリアが増えて酸欠・・・せっかく増えたバクテリアも死に白濁直らず
そこへ生き物投入でなおさら><
生き残っていたバクテリアも★になり更なる水質悪化><
と言うことだな^^
バクテリアは繊細で・・・
水替えでも毎回同じようなことが起きるし
濾過器追加で新品フィルターや新しい床材投入でも起こる
だから
気が付かなかった><
濾過器追加が酸欠を招いたと言うことですね。
エアレーションはそれを補えたと言うことか・・・
と語ってみるが

水は透明になっても水質は前より悪化^^
ヤバい状態は解決したわけではない。
バクテリアの死骸もアンモニア排出するし
それを処理するバクテリアがまた増えての白濁消滅ですが~
生き物が多い事には変わりない(^_^;)
そういえばですが~
私、海水魚水槽始めてから色々調べ・・・
同じ大きさの水槽であった場合、淡水で飼える量の半分しか海水では飼えない理由ってのを
淡水魚と海水魚の排せつ物の質の差
なんて事を書いてたかと思いますが、当時調べた時にはそう書いてあったんですよね(^_^;)
またもや調べてみると~
どうやら違うようだ・・・
排せつ物(アンモニア)が毒なのは淡水も海水も同じだが
海水の成分と合わさった場合に毒が強くなってしまうと言うことらしい
まあいずれも厳密ではないが
どちらが正しいのか・・・
ある程度は水に溶け込む
一定量以上はアンモニアとして残ってしまう
ってのは変わらないよね?
いずれにしても~
海水魚は過密水槽厳禁って事には変わらないのだが・・・
家の水槽は過密もいいとこなんですよね~(^_^;)
mattweb.jp
集魚灯もありますよ^^><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/06/18 Mon. 08:18 [edit]
0610
濾過器ダブルでどうでしょう? 
毎週の様に
どんどん生き物を捕ってきてしまうので(-_-;)
60㎝水槽では耐えられない
ですが~
水槽を増やそう!ってのは宜しくない><
なので
濾過機能を倍増すれば?
濾過器内にバクテリアも増え
水流も増え
良いのではないか
プロテインスキマーは簡易なものでは役に立たなそうだと判断し

今使っているものと全く同じ濾過器を買ってきた^^
そもそもセット出来るのか?
と心配だったが~
やってみよう!^^
ってか
なんで短いんだ?

あれ?
同じじゃないのか?

60㎝水槽用と書いてあるし
絵柄も同じだし(記憶によれば)
嘘だろ?(-_-;)
また適当な性格が・・・

カバー比べてみたが・・・
全く一緒だ
ううむ

と思ったら・・・
つなぐ部品が入ってるんだね(^_^;)
焦った~
ってかなんで覚えて無いの?俺…

ガラス板は取り除き~
前後に置いて
少ない隙間にLED載せてみた^^

行けるじゃん!

セットするとき
レイアウト変えたり水替えしたりで~
また濁ってしまったが・・・
いずれ治るだろう
水替えはいいのだが
毎回10Lづつ変えて・・・

10L分小袋5個入りのこの海水の元が2週間持たないのは問題だ!

ナマコ2匹の力も借りて~
水槽内を奇麗にしてもらう
これも濾過でしょう?^^

ウミウシ率高いので

餌のカイメンもすぐに浮いてしまうが・・・

表面しか食ってないようなので~
食えている量は大したことないか・・・
カイメン自体も水を奇麗にする生き物だよな?
沢山入れたら食われずに定着することはないのかなぁ
それはそうと・・・

ずっと水位をこんな感じにしてたんですが~
2台になってじょぼじょぼうるさい><
となり

取説を見てみると・・・

間違ってるじゃん(-_-;)
水量も増えた^^
音も静かに
濾過機能も倍増

明かりを照らす隙間が狭くなったけど
LEDライトはそもそも一列並んでるだけだし

ちゃんと機能している。

これで水替えを週一/10L位に抑えられれば
海水の素1箱で1か月
持つよなぁ^^
生き物の数を水槽に合わせればさぁ
月一・・・それ以上
変えなくて済むのにね(-_-;)
それでも
水質安定後
食われたりして減って居いる以外は・・・
生き物は死んだりしていない^^
初期のころよりは進化している
さて
濾過器をダブルにした後日

の状態はこう
その翌日には!

おお~^^
白濁感はまだ残っているが
水中に漂う粒粒は無くなった^^
もしかして
正解か?
たかが60㎝水槽に2つの濾過器
濾過器内に滞留する水もあるので実質水量は増えているのもあるだろう
水面設定を勘違いしていたので足したのもあるだろう
濾過器の水流がダブルになって増したのも原因だろう
餌やりしても
この生き物の量でも
水が奇麗に保っている^^
まあ
まだ数日なので分かりませんが
心配事が解消したので生き物鑑賞^^

新たに捕ってきたウミウシがでかい><
とあらためて感じてまして(-_-;)

なんだか表面に気泡が?

ウミウシ3種並んでいるところを発見し^^
アオウミウシの小ささを実感する
息子には・・・
このオレンジのウミウシ
好かれていません(-_-;)

巨大ウミウシ2匹にカニが挟まれ
あたふたしてました
mattweb.jp
ロッド増幅中!

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/06/10 Sun. 08:00 [edit]
0414
毎週毎週勘弁してくれ!と言う事で濾過機^^ 
大水槽を買ってからと言うもの・・・
毎週掃除をさせられてます(-_-;)

水槽に付く苔は前面だけ掃除して・・・
田んぼに水が張られるようになったらタニシ1億匹取ってきて奴隷のように掃除させようと企みますが~
今の所、奴隷は私です><

こういうゴミをすくって取り除き
水を1/3程度入れ替える・・・
うちのニジマス君は慣れたもので
私がこの網を突っ込んでぐるぐるしてても平気で普通に泳いでいます(^_^;)
逃げたり暴れたりしないんですよ^^
網がすぐ横を通過しても平気
いつでも捕まえる事が出来そうです><

唯一の濾過機はこれ2つなんだけど
もはやバクテリアの家と化していまして~
汚れは濾過されません。
でも水槽内はベアタンクなので、バクテリアの住処は必要です。
ちゃんとした濾過器が無いんだよ(-_-;)
肉食魚たちはウン〇デカいし><
雑食の奴らは餌残すし!
すぐに水が汚れます。

なのでこの濾過機
こういうの高いですよね?
先日ナマズ買ってきた時に中古で980円だったもんで・・・
一緒に買ったのですが~

この中にろ過材を入れるんでしょう?

すぐに詰まると思うんだよね。
これ自体小型だし・・・
水槽が180cm×70cmだったっけかな?
大きな濾過装置が必要なのでしょうけど
高いしねぇ
外水槽で多少陽もあたる場所なので苔まではどうせ回避できないだろうし

こちらを用意しました^^
パンチングボードは水槽買った時についてた奴

ザルをなぞりまして~

エアーソーにてザル径より少し小さく切ります!

こうね^^

水槽の蓋も1枚カット

半分にして~

こうだ^^

濾過器内にはろ過材は入れず

単なるポンプとして使います。

ザルでゴミをキャッチしてもらうと言う事で
濾過器の詰まりを回避します!

まあこれだとデカいゴミしか取れませんけど?
例えばさぁ
もう一個水槽置いてろ過材詰めたら大きな濾過器に出来るでしょうし
溢れた水は水槽に落ちる様
なんとでもなるよねぇ

水の入れ替えは今まで通りやるとして
ゴミ拾いをしなくて良くなればラッキーです^^
だがしかし・・・
中古で買ったこの装置
動きはするのだが吸い上げてくれないのは?
使い方が間違っているだけなんだろうか(-_-;)
*後で調べましたが・・・
外置き濾過機は水面より下にないといけない様で(-_-;)
呼び水と言う作業も必要、こちらはやったつもりでしたが、最初に濾過機に水を満たしてはいけなかった様です><
そんでもって先日・・・

何故かガラス水槽が割れていまして(-_-;)
中に居た金魚は辛うじて残った水たまりにて全員無事でしたけど><
この水槽はもうだめです。
せっかく水連を何年も続けて花咲かせてたのに~
残念です。
根っこは残っているので植え替えようか
ネットで見てみるも株分けは大した内容でも無く

掘ったら何故かミミズが出てきましたが(-_-;)

この株を~
本来は田んぼの泥に埋める・・・
その泥があまりないので・・・

大水槽にある小魚の避難所に投げ入れ・・・
上から少しの泥をぶち込み・・・
これで芽が出なかったらそれはそれで致し方ないと~
思うのです^^
mattweb.jp
魚を安全につかもう!><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/04/14 Fri. 08:12 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |