TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0830
前にも集塵カバー作ったけど・・・ちと万能ではないから~ 
グラインダーの集塵カバーを自作しましたけど
あれは市販品が高かったので~
自作したって話です^^
まぁ
集塵カバーなんてどこの商品も1万円位するでしょう?
自作で1000円で出来たぞ!
なんてことを・・・
書きましたが
今回はね
そんな集塵カバーも・・・
万能では無いので
別パターンのものも作って持っていましょう!
って話です(^_^;)
おさらいしますと

グラインダーに付ける面研用のカップに

この集塵カバーで粉塵を集める・・・
右が売ってるやつ
左が自作のやつです。
自作品・・・
私はこの後ずっと使ってますけど~
まぁ遜色なく使えております^^
集塵ホースをつなぐ煙突を長く作ったのと・・・
角度が少し高かったのもあって
入らないところもあるんだけど
次作る時改善しよう^^
さて
今回は?

カバーだけ買いまして~

これを加工するわけですが~

片方のクランプ部をカットしまして・・・

ニコイチって所までは同じです^^

溶接します・・・

ここからが前と違います^^

際を削る際、カップが当たるよう前方がカットされている集塵カップ
クランプのネジがあるし、集塵ホース繋ぐ煙突も出ていることから
向きを変えられないのですよね(^_^;)
グラインダーは縦長ですので・・・
場所によっては際が削れません><
なので~
両サイドをカットして
際を削れるように作ります。
まぁ
集塵目的なカバーなので~
このカット部が多ければ多いほど・・・
集塵機能が劣るようになってしまうのだが(^_^;)

細い部分だけでも入り込めるよう

「専用」として用意しておこうと・・・

では集塵はどうしましょう?
両サイド切っちゃってますからねぇ

もはや・・・

ここしかないな(-_-;)
クランプネジが締められないと本末転倒なので~
中心からは少しずらします

パイプを斜めにカットしまして

これを~

曲げる!

ズレを直しまして(^_^;)

切って

こうなります^^
こうすると今度は高さ制限が出来ますねぇ
万能なものを作るのはなかなか難しい><
まだ穴開けてないので~
明日に続きます!
mattweb.jp
コンパクトなm7のアングルグラインダー

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/08/30 Tue. 08:03 [edit]
0305
グラインダーの集塵カバーが壊れたので自作してみる!の続きその2 
ネタが無いので
仕方なし
さてグラインダーの集塵カバー自作
続きます

純正で付いてくるカバーをニコイチに

繋げまして

隙間があるなぁ
まさか?

あ、楕円になっちゃった><
やり直そう

溶接部を切り離しまして~
ちょい削って
もう一度!

よ~し

これで良いだろう

集塵機に繋ぐパイプは25φで良いかな?

適当に斜めにカットして~

少し長めにしておこう^^
すっぽ抜けが多いからね

バンドソーもキャスター付きにして移動できるから便利になったな^^
ネオガレージは良い感じです!
店舗部分は進んでいませんけど(-_-;)

ホールソーで穴を開けますが・・・
スラッシュカットしたパイプを合わせるには?
大きめに穴開けないとですかね・・・
楕円に開けられればいいんだけど~
面倒だから

仮止め

大きめに開けてるんでサイドに隙間が出来ますね・・・

一度向きを確認してから

ガッツリ溶接します。
隙間も溶接で埋めちゃいます!

汚い溶接だけどね(^_^;)
さて
ここからが問題です
際を研磨できるようにするとなれば

この部分が平らに作られていますね

なので刃を付けた状態で確認しながら

カバーをカットしないと


こうね^^
これが重要
でもここから粉塵が出てしまうので~

マスキングテープ貼って

鉄板切って

貼り付けて~

溶接します!

ダイヤモンドカップの端がギリギリに来るように

決まったらガッツリ溶接しまして~

出来た^^
何故かどっちも中古っぽいけど(^_^;)

売ってるのは1万位するけど
1000円ちょいで出来たぞ!?

バンドン部がグラグラしないのでセットもしやすい


あとは粉塵が漏れないように~
使う時はテープ巻いて・・・
ですね^^
なんかいいんじゃない?^^
mattweb.jp
ニードルスケーラーはmattweb^^

↑ここをクリック!!
mattwebは役立つ工具をそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/03/05 Sat. 08:25 [edit]
0303
グラインダーの集塵カバーが壊れたので自作してみる! 
粉塵が出るから集塵カバーを装着して
集塵機に繋いで使うんです
が

ライナックスの集塵カバー
マキタとかでも出ていますが~
際を削るのにはこれが一番いい
でもね
壊れちゃった(-_-;)

際を削るために正面が平らになっているし
粉塵が出ないよう密着させるためにゴム板が周囲を囲っている
これにダイヤモンドカップを組み合わせて削るんだけど・・・

きっちり合わせるのが面倒でね
カバーが削れちゃうし
刃が減っていくと共にゴムカバーも削れるから減っていくし
消耗品ではあるんだけど
結局は粉塵漏れるので?

テープ巻いて使うんだよね(^_^;)
そのまま使えるのは最初だけ
替えのゴム板もついてるけど・・・
面倒だしな^^
って事で
テープを巻く前提なら複雑な構造は要らないと言う事で
簡単に作れちゃうんじゃないか?
こんなもの・・・
結構高いしなぁ
1万位するんですよ
3年使って壊れたから
十分元取ってるとは思うけど
また買うのは嫌だ><

へたってくるのはテープ巻きで何とかなるが

固定用のネジ穴もバカになっちゃって
両サイドねじ止めなので、位置合わせが大変で・・・
グラグラになるから~
長く使っていると色々面倒も起きる

グラインダー新品で買った時についてくるカバーあるでしょう?
別売りで売ってるんですよね^^
これ
1個500円位だから・・・
ニコイチしても1000円ほど
上手くいけば
今後は買わなくて済むぞ(^_^;)
って事で~
作成開始だ!
mattweb.jp
パンチャーって言うエアツール

↑商品ページへGO!!
mattwebは役立つケミカル類もそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/03/03 Thu. 08:32 [edit]
0628
集塵カバーって作れないかな?(^_^;) 
でもって研磨粉が舞わないよう
集塵カバーで吸い上げてます。
その集塵カバー
高いんですよね(;゚Д゚)
何気に・・・

こんなやつ
各社からリリースされてますが~
まあ評判のいい奴使ってるんだけど(^_^;)
壁面を研磨するときに邪魔になるんで、一部がカットされており
周囲をゴム板で囲ってあるんですが・・・
当然、一緒に削れてしまいます><
消耗品って奴ね^^
なんかこう
ちょっと削れてしまったら使えないから~
テープ貼ったり
で、誤魔化してますが(^_^;)
なんかいい方法ないかなぁ

グラインダー買うと付いてくるカバー
これ使わないから溜まって行くんですよね(~_~;)
これ使おうか・・・

こう付けるんだが

片方はこの部分カットしまして!

こう合わせて溶接してしまおう~^^

市販の方は~
バキュームノズル付けるハイプが出ていますね
これが無きゃ意味が無い><

まず2つを軽く溶接で・・・

使ってるカップをあてがって見て~
ふむ
悪くないね^^
ではでは

こんな感じでニコイチ

ズレちゃったんで><

無理やり合わせる!

市販のと同じ径の鉄パイプ探して・・・

カット~

セット~

またカット~^^
で集塵部分を作成していきます。

既製品と同じようにすればいいのでしょうけど~
不満があるんですよね><
グラインダー本体に当たってしまって・・・
ホースを深く差し込めない
差し込めるように空けて装着すると~
壁際を研磨する部分が斜めになってしまうのです><

こんな感じでね(^_^;)
せっかく作るのであれば!

こうかなぁ
角に穴開けるのは面倒だよね・・・

でも1個だけなら~
面倒でも><
努力できる!
グラインダーで適当にカットして開けた穴を
丸く削って広げて行く

角に斜めに溶接ですが~
面をキッチリ当てれるように切るのはめんどうだったので・・・

大きな隙間でしたが

溶接てんこ盛りで誤魔化す^^

溶接痕はサンダーで削って均す

ほらほら^^
イイ感じ

でも邪魔になる?

いやいや
鋭角に付けれるので
スマートだ!
我ながらいい出来^^
ここまではね・・・

なんかよく吸いそうだし^^
でもって~
じゃあ壁際研磨は?
既製品はその部分カットしてあって・・・
ゴムのカーテン的なものでカバーしている

結局壁際に押し付けると削れちゃうんだよね~
って事で!
一番対策したかったところはこれなんだ!

丁度前面に来る部分をカットして

こんな感じで
切り過ぎた感はありますが~

丁番付けるんです^^

粉が舞わないようにするのは?
ブラシ状になっている隙間テープ
イイ感じに見えたんで使ってみる!
良くなかったら~
ゴム板を貼るかな・・・

開けて、際を研磨!
研磨!
ん?

金具当たって開かないじゃん><
しまった~
金具の位置、シビアに考えなかった・・・
うっかり八兵衛(-_-;)
ってことで第一号は大失敗><
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7ロングシャフトグラインダー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2019/06/28 Fri. 08:30 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |