TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0101
へダース部部分は終了 
お正月も休まず書いてます(^-^)
まあ何処へ出掛けるでもなし、正月も車いじってますけどね~
さあへダース作成も終盤~
パイプを四角く出来たら、お次は溶接でフランジとパイプを繋げます

表から溶接を一周し…
裏側が凸凹になるんで裏側からも一周溶接


集合部は取り敢えず点付け

汚いな~(^^)
ボルトが当たってしまって入りません。

溶接痕をごりごり削ります
それでもはいらなければ、ガンガン叩いて凹ます!!

ふ~(^_^;)))
取り敢えず仮付けしてみる
ついでにTAGROD作業環境を~



こんな感じ
Posted on 2014/01/01 Wed. 10:17 [edit]
0101
TAGRODをつくろう【目次】 機械いじり編 
機械いじり編
今更ですが~
目次追加です^^
各カテゴリーの中から
エンジンやキャブをOHしている記事の目次です。
多々弄ってきたので~
ここに出ている以外もありますが(^_^;)
他はカテゴリーの中からお探しくださいm(__)m
TAGRODエンジン編

https://taglog1.jp/blog-category-25.html
TAGRODはモデルA時代からTAGRODになるまで何度かエンジンに手を入れてますが~
最終的にツインターボにしちゃった^^
ハイコンプエンジンにしてたのでターボ意味無いんだけどね(^_^;)
シボレー350エンジン編

https://taglog1.jp/blog-category-79.html
どの車に使うって訳では無いのですが~
エンジン組みたくなって予備エンジンを弄ってみた!
ボーテックエンジン編

https://taglog1.jp/blog-category-223.html
ボーテックエンジンも不具合出る箇所は決まっているようで(^_^;)
なかなか変な設計ですね~
キャブレターオーバーホール編

https://taglog1.jp/blog-category-299.html
キャブも何度かOHしてきましたが・・・
とりあえずエコノラインに載ってた2バレルキャブの記事
オイル下がりを直そう編

https://taglog1.jp/blog-category-105.html
マーキュリーコメットの289エンジンがオイル下がりしてたもので~
エンジンを降ろさずに直してみた!
ダッジ318エンジン編

https://taglog1.jp/blog-category-33.html
ダッジバンのエンジンはドレスアップした程度ですが~
オイル漏れやらと戦ってますので(^_^;)
ビューエルブラストのエンジン編

腰上を疑う編
https://taglog1.jp/blog-category-63.html
ついでにボアアップ編
https://taglog1.jp/blog-category-90.html
腰下編
https://taglog1.jp/blog-category-99.html
バイクもやりますよ~^^
異音がするので腰上からやってみてましたが・・・
結局腰下、クランクだったので><
全バラとなった件
モデルA配線編

https://taglog1.jp/blog-category-108.html
シンプルな車なのでメーター周りがメインですね(^_^;)
エコノライン配線を引き直す編

https://taglog1.jp/blog-category-298.html
メーターがほぼ動いておらず
結局、全部引き直した旧アメ車の配線。
所々引き直すより全部やった方が解りやすい訳です><
ポケバイエンジンは何かと遊べる・・・編

https://taglog1.jp/blog-category-193.html
ポケバイエンジンも何台か弄りましたが~
リバーストライクを作ってみた!って記事^^
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2014/01/01 Wed. 11:40 [edit]
0101
グラスパックマフラーを付けよう!! 
さすがに1日は家でおとなしくしていようと
言うことで、マッタリしていますが…
と言うことでへダース作業編もダラダラ書いてもツマラナイし
サクサク終わらせちゃいましょう~(^^)
だけどこの作業、とても苦労したんだよね…
記事にするとこんなにもつまらないものになってしまうのか><
うーむ

作成したへダースに接続するグラスパックマフラー
色々な長さ、メーカー、材質、太さが在るようですが?
うーん、集合管の太さほど太いのが売ってないな…
集合管部分は76mm外径

購入したチェリーボム
外径62mm
差が大きいの解ってて買いましたが…
結構違うな><
うーん…これは違和感あるな~
このチェリーボムはまたの機会に使うとするか…

後になってチョイ太いのが見つかったので購入!!
ステンレスのもあるようだが、自作へダースはスチールだし溶接汚いので塗装して誤魔化したいんで、グラスパックも一緒に塗ってしまうだろうとスチールをチョイス。
こちらは外径66mm
これでも少し絞らないと合わないが仕方がない。

ちなみにチェリーボムの中パイプはパンチングパイプですが
このグラスパックマフラーはこんな感じになってます
向きを悩みましたが…
排気に負荷がない向きはこっちから排気デスヨね~
消音を考えると?
とも思ったが…、スムーズに排気しないとだよね
グラスパックマフラーは二層になっている管の間にグラスウールが詰まっていて、それが消音してくれます
だが真っ直ぐ排気するので消音はするが、排気効率は良いと言う優れもの(^^)
タイコマフラーは排気をタイコ内で往復させることで消音するので抜けは悪くなる。
だけど抜けが良ければ良いって訳でもないので、仕様に合わせたチョイスって事ですね。
やはりアメ車、低速トルクはエンジンの排気量で賄うと言う事で高回転での抜けを優先

このくらいの差なら何とか違和感なく着くかな~
ちなみのちなみに66mm外径のグラスパックの方
画像で、スラッシュカットマフラーになってますが~
これは量販店に売っていたマフラーエンドを突っ込んだだけ…
丁度良い太さのが売っていたのでこれを使おうと思います。
太め
短め
のマフラーになるので、それなりにデカイ音になるだろうね~(。>д<)
レイアウトしてみた

真っ直ぐ後方へ

下へ

上向き
まあ真っ直ぐだよな~
Posted on 2014/01/01 Wed. 18:43 [edit]
0102
いよいよへダース&マフラー完成? 
本当はセパレートにしてへダースとマフラーを個別に取り付けたいのですが…
集合部の口径とグラスパックマフラーの口径が違うので絞らないとならない
スポッと入るサイズならスプリングで引っ張るか、ボルト止めにしたいが
私のメタルワーク技術が高ければな~(。>д<)
まあ、何事もやらずして上手くなることは無いのだが、道具も無いしな~
と言い訳してみる…

集合管をプラズマカッターで縦に切る

ハンマーでチョイ内側に曲げてから、ホースバンドで絞り~
内側に入りすぎた部分は叩いて戻す

それなりに綺麗に輪が出来たら…

仮止めして車両にあてがって、確認
問題なければ本溶接


それにしてもホントに溶接下手だな~(。>д<)
今はもうちょい上手くなってますよ(^^)
流石に言い訳したくなる程、下手くそ…

こんな感じでへダースとは角度が付いてます。

パイプエンドも溶接で止めちゃいます
向きはどうしようか迷う…
思いっきり横へ向けると車検通る?等と心配し…
斜め下向きに設定!!

両方終わったら、溶接痕をサンダーでならし…
とやってみたが、やはり綺麗にはならなかった…
なので、適当に終わらせちゃいましょう!!

耐熱塗料を塗ります

まんべんなく…塗り残しないよう…

パイプエンドはメッキでしたので繋ぎ目まで塗装してメッキ部分は残す…

前回、排気漏れしていましたよね?
なのでガスケットに当たる部分、サンダーでならして平らに~


後は組むだけ(^_^;)))
Posted on 2014/01/02 Thu. 10:46 [edit]
0103
マフラーを支えなきゃ 
どうやってマフラーを支えるか?を考える…
フレーム下なら適当に吊るすかなんかですが今回はサイド出し!
なので~

9mmの鉄棒を曲げて~、切る

溶接する場所の塗装を削り~

フレームに溶接しちゃいました!!
ここにマフラーをぶら下げます。

錆びない様に色ぬって…


うーん…
実際にどうやって吊るしているか?
真横から見るとどうなってるか?
等、画像が無い!!!!(。>д<)
正月休みはタブレットに画像移動してブログ書いてますが…抜けてましたね~
休み明けにダイジェストで載せますね(^^)
Posted on 2014/01/03 Fri. 08:44 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |