TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0722
1年ほったらかしたエアコンガス入れを^^ 
はぁ
燃費向上計画!!と豪語しておきながら・・・
その前段階でつまずいている私ですが~
とりあえずエアコンのガス入れ^^
自分でやろうと

ガスを入れるツールをアストロで以前買ったんだよな・・・

真空ポンプは~
会社にあったやつですが・・・使わなくなったと言う事で借りています^^
ヴィンテージエアーのエアコンキットを付けているのですが
134aガスなので今時のエアコンです^^
スペース的に小型のエボパレーターの物しか付かず
自動的にコンデンサーも小さく
付けた当初から効きは悪かったのですが・・・
1シーズンで全く効かなくなった(-_-;)
ガスが漏れているんでしょうけど~
配管をやり直すか?
こまめにガスを入れるか?
を悩んだ挙句、こまめに入れる方を選択した私^^
自分でやれればね^^
って言うか、134aガスのエアコンなのですが、この車を見せるとガソリンスタンドでもNG(-_-;)
人を見掛けで判断してはいけませんよねぇ
ボロイ=何かあったら面倒
古い=何かあったら面倒
と言う事でしょう
でも「外車はやってません」と言われます><
外車って・・・範囲広くないですか?
とまあその辺では断られるので自分で・・・・と言う事です!!
でね。
自分でやろうとは思っているんですよ?
ガスなんで・・・ちょいおっかない><
やり方をネットで調べてみるんですが・・・
「取り扱いを間違うと死にます」
と書いてある(-_-;)
死ぬの?
じゃあ無理です

なんだか虹が出ていますが、そんな記事を読んだ後だと・・・
不吉にしか感じません(^_^;)

助っ人登場です^^
助かります。
死ぬのは嫌なので少し遠くから見ています^^
でも覚えないとなので恐る恐る見ていましょう

こっちが低圧側ね^^
キャップにも色が付いているし・・・
間違えない様にカプラーの大きさが違う?様なので問題は無いか・・・
エンジンは掛けず、まず繋ぐ

真空引きなる事をして入れるもんだとばかり思っていましたが・・・
完全に抜けていないならエンジン掛けて入れれば入ります。
とのことで?
ふむふむ成程
でもってエアコン組んでからは2年以上経っているのだが
完全に抜けていないとのことなので
では毎年少し足せばいいのかな?と・・・
充填方法を覚えておこう!!
でもって気になる「どうやったら死ぬの?」を聞いてみた^^

缶を繋ぎ、高圧側の弁を開けてしまうと死ぬと・・・
言う事で
誰か嫌いな人がいたら試してもらいましょう^^
とは思いますが今の所思い付かないので普通に入れてもらいます。

この辺の表示がどうたら・・・
季節によって変わるだのなんだの
とレクチャー受けましたが
ガス充填時はエンジン掛けて行うのですが
エンジンの調子が悪くそれどころじゃないので><
殆ど覚えていません(-_-;)
エンジンは吹かしていないと止まりそうになるし・・・
せっかくのチャンスが><

4缶買っていましたが・・・
2缶位で良いかな?等を話しながら
入れ過ぎもエアコン効かなくなるとのことで
エアコンの効きを確認しながら入れ
結局2缶半位??

ちなみにこの缶に接続する形状が色々ある様で
このタイプは~

2つに分かれまして

まずは缶にカバー?を組みます。
ロックするレバーでロックして

ねじ込んでガスケットがフィットした後にハンドルを回すと針が出てくる仕組み
助っ人さんの使っている奴がこれとは異なる様で
???と考えながら作業
工具とガスは同じところで買っているので合わないわけがない!!
って事です^^
ガス注入は低圧側より
ガス缶は充填時冷たくなるので温めながら振りながら?・・・
等々
無事にガス入れ終了!!

ガスを入れる為にエンジンを暫く掛けていましたが・・・
オイル漏れは止まっていました^^
私、接着剤とゴムは信用していませんが~
パテ(結局接着剤の一種でしょう?)は使えたようです。
いつ剥がれるか・・・
やはり信用はしていませんが
まあ暫く乗るのは平気でしょう^^
そのうちヘダースやら何やらやり直したいしね~
エンジンを載せ替えも・・・オーバーホールも・・・
やる事になるでしょう
mattweb.jp
ビードローラーはmattweb^^

↑ここをクリック!!
mattwebは役立つ工具をそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/07/22 Wed. 08:07 [edit]
0725
ガス入れ過ぎて効きません(-_-;) エアコンガス抜き 
エアコンガスを補充した後
エアコンがカチカチ言いまして・・・一瞬効いていたエアコンも全く効かなくなり(-_-;)
調べた所「ガスが入り過ぎても効きません」と言う事です。
ガスが多いと圧が掛かり過ぎる?冷えすぎる?のか
細かい事は判りませんが、クラッチがカチカチと入ったと思ったらすぐ切れて・・・
になるのはコンデンサー等の損傷防止の為な様です。
助っ人に頼んで充填作業中、エアコンの効きを見ながら「入れちゃえー」と一緒にやりましたので
入れ過ぎってのはすぐに理解できたしね^^
と言う事なのですが「失敗すると死にます」と言うエアコンガス充填
ガス抜きの方法も心配なので一応確認しておきましょう!!
と入れてくれた人に質問しまして・・・
「低圧の方を繋いでバルブを開けたら抜けます」
と言う事で
死なない方のバルブです^^
まあ缶繋いでなければ高圧側でも死にはしないケド(-_-;)
ビビりなんで(^_^;)

低圧側だけ繋いでみる
おお、見るからに圧が高そうに見える^^
が適正値が解らん><
適当に抜きます。

青い方のバルブを開けると缶を繋ぐホースからシューっと出てきます。
が!!
大気解放はいけません><
ので回収です。
秘密の方法で・・・

どの位にしたらいいのか解らないが・・・
足りないから補充したわけで
抜きすぎたら意味が無い
ので
少し抜いて・・・効きを確認してから判断しよう!
さあ一通りやったぞ~^^
ドキドキの通勤です。
これで車に異常があったら・・・
また遅刻です(-_-;)
よりによって暑い
今年一番の猛暑だと・・・
まあ寒いも暑いも毎日「今年一番」が暫く続きますけどね^^
まず・・・
ラジエター液が減ってないか確認
オイルが足りているか確認
オイルにラジエター液が混ざって白乳色になっていないか確認(回さないと混ざらないが)
もう一度点火時期を確認し
いざスタート

水温計が動き出した
センサーはちゃんと生きている様です^^
何だかVツインの様な鼓動(-_-;)
何気筒か死んでいるようですねぇ
キャブを変えたならキャブを疑ってしまいますが~
エーデルキャブの調子悪くホーリーキャブに戻した訳だから。。。
多分、先日変えた方のキャブが濃すぎてかぶっただけだ!!
と気にせず走り続ける。
点火時期は朝一見たし^^
ですが、混んでいて・・・
踏める場所が無い><
いつまでたってもかぶったまま?
と申し訳ないが信号待ちで吹かしてみる。
を数回繰り返したら戻った^^

おお、エアコンも効いている!!
水滴が付いて・・・なんだか涼しそうだが風は顔まで届かない(^_^;)
それは前からなので良いが
適当に抜いた割には・・・
カチカチも鳴らず^^
良いぞ良いぞ~
数キロ走ったところで下を覗くが・・・
ちょいオイルが焼けている匂いはするが・・・
前の残りが焼けているんだと思う(-_-;)タブン
と走り続ける

ちなみに・・・
ラジエター液漏れも心配なので
水は暫く持って走ります^^
ありゃりゃ

水温が上がり続ける><
240℉maxメーターと120℃maxセンサーで
どの位表示に誤差が出るか解りませんが
アメ車の適正?180℉はとうに超え!!
普通なら吹き出す摂氏115度まで行きました!!
一応左端を走っていますが・・・
こういう時に限って混んでいる(-_-;)
怖いよ~

テプラで貼っていた摂氏表示にも意味が無いと剥がしまして・・・
とうとうメーター振り切った
と言う所で安定?
走ると230位まで冷え
渋滞で240を少し超える
だがここで安定していますね(^_^;)
エンジンもオーバーヒートしている感は無く調子いい^^
おっかないが窓を開けて顔を出してみるも煙ってないし・・・
ラジエター液も吹いている気配はないし
このまま会社に着くまで走り続けよう
かぶりも直って・・・
でも前と全く変わった気配が無いなぁ
しいて言えばアクセルペダルが少し軽くなったから、良い感じではあるけども
う~ん
燃費も良くなったように思えず
う~ん
ん?
オイル漏れやらラジエタ液漏れやら水温が~やら
心配ごとが多々あり気を取られていたが・・・
アクセルを踏み込んだ直後
ちょい息継ぎ
その後は今までにない加速だ^^
ちょい濃いのか?
キャブ設定は変えていないが
インマニが変わったから何かが変化した?
でも加速は良いね^^
これならトラベルトレーラー引いてても問題なく坂も上るだろう(そんな程度ですよ^^)
さて会社に着き
エンジン切って・・・
ああ><
ランオンしやがった
エンジンが切れない(-_-;)
キーオフしたままアクセルガッツリ開ける!!
とプシュ~っとエンジンストップ
エアクリーナーから煙が(^_^;)
なんだろう?
濃すぎるか?カーボンが溜まってたか?
そんな兆候無かったけどな~
面倒になってプラグ見なかったからな・・・反省

エンジン切った直後の温度は
90度(摂氏)
ふむ
良い感じじゃないか
メーターは240℉の所まで行っていたが・・・
あの位置が90度と見ればいいんだな?
220とかで止まってくれれば良かったのに(-_-;)
90℃=240℉を刺してしまうなんて・・・
115℃で吹き出すとして
100℃までは通常あり得る温度域
でも90℃でメーター振り切ってしまうとなるとその辺の把握が出来ないなぁ
よろしくない(-_-;)
まあ正常だったから良しとするケド
90℃なら本来194℉なはずで
それが240℉であるなら46℉狂っている。
20%位の誤差?
250℉メーターと240℉メーターの差は4%
う~ん、当てはまらないな・・・
まあ追々考えよう(-_-;)
と一息ついていたら「ブシャー」っと音がして・・・
びちゃびちゃと漏れた音><
ふなっしーでも居るのか?
と車の下を覗くと・・・

ラジエター液が吹いています・・・
が
漏れた所を辿ると、ラジエターサブタンクからでした^^
ラジエター液入れている時、サブにも流れ込んで一杯になっていた様です。
エンジン切った直後は温度が上がり続ける
水の流れが止まったわけだから当然です。

この様に止めた直後は90℃でも100℃・・・それ以上と上がって行く
するとキャップの弁が開き、ラジエター液がサブタンクに流れ出る。
冷えると戻るんですが・・・
サブタンクが一杯になっていたのであふれたって事です^^
ああ、ドキドキした(-_-;)
マーキュリーで経験してたからね^^

とりあえず
オイル漏れはまだ心配が残りますが
伝ってくるほどでは無い様で
マフラーに垂れてきていた分は焼けて無くなっている?と思うし
ラジエター液はにじみ出ていたが漏れ止め材に詰まって頂こうと言う事で
割れが広がって大量に流れ出ない限り無視します。
自分でやってこんなに心配ごとが増えるならやらなきゃいいのに・・・
と思うのですが
何事も経験しなければ慣れないので!!
致し方ないのだ^^
それにしても何度この作業したら一発で終わるようになるんだろうか?
mattweb.jp
水温計付ラジエターキャップはお洒落で整備時にも活躍!!

↑ここをクリック!!
カーパーツも充実している?mattweb!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/07/25 Sat. 08:51 [edit]
0811
快適計画を!! 車内が暑い>< 
まあ少しずつやって行きましょう!
と言う事で~
別のプロジェクト?いやブログネタ?^^
日常の足に使うようになり・・・・
時にはスーツ着てF-5に乗るかも?(今はそういう時、かみさんの車借りてます)
まあエンジンが近い所にあるからね
夏は暑いよ
逆に言えば冬は暖房要らず??
いえいえそんな事は無く・・・
ヒーター必要です><
半端な車だなぁ
等と思いながら
もう何年も所有しているのに今更・・・
「快適な車にしよう!!」と試みる^^
まずは現状を把握してみる。

今回はこれを使います^^
非接触の温度測定スペシャル装置!!
まあ
ボタン押すと温度が表示されるもの
赤外線で感知ですかね?
良くは判りませんが・・・
これで車内の温度を測ってみる。

エンジンカバーは車内に飛び出ています。
ボンネットの上に座って運転している感じ?
想像してみてください^^
と自分で想像して嫌になった(-_-;)
一応内装兼断熱、防音って感じなのですが~
断熱材って言う感じでも無く・・・
少し厚めのフェルトの上にモコモコ生地が貼ってあるような感じ
エンジン始動前の温度

35℃

36.6℃

エアコン吹き出し口周辺は38.2℃
駐車場は屋根があるので、締めきった車内でもそれ程暑くはなってません。
しかも・・・ここ数日猛暑が続いていたので、この計画を実行するのですが~
測っている時に限って少し風が涼しい日(-_-;)

非接触の温度計なのでこのように少し離した位置から先端を向けボタンを押す・
では会社に行きましょう
エンジン掛けて・・・
エアコンスイッチ入れて・・・

エアコンの吹き出し口は冷たそうになってます。
スイッチパネルまで水滴が溜まります。
結構エアコン効いているんだと思うのですが・・・
全く感じません(-_-;)

ほらほら
エアコン吹き出し口は15.6℃じゃあないか!!
大体15度~17度はキープしてくれます。
この能力を・・・どう生かすか?
が今回の課題だ^^

こんな状態で運転するのだが

エンジンカバー39.2℃
エンジンが温まって来て~

エンジンカバー
40.6℃(-_-;)

ミッション上
45.6℃(-_-;)

フロントガラス
41.6℃(-_-;)

カバーと足が接触している所・・・
40.2℃(-_-;)

吹き出し口近くは15度でしたが周辺は26.2℃
うーん、周辺ですでにこの温度か(-_-;)

天井39.8℃
冷たい空気は下に降りるので・・・
天井が熱くなるのは仕方がない
上からの直射日光があり、内貼りがあるだけ良いでしょう
エアコン良く効いているラングラーだって、天井は触れない位熱いしねぇ
走りながら色々測ってみた結果(測らんでも判るが)
やはりエンジンカバーが暖房代わりになっていると言う事ですね(^_^;)
エアコンの冷たい風で相殺されている。
暖房対冷房
エアコンは効かないのではなく・・・
外からの熱気以外に敵がいるって事だ^^
1対多で勝てる訳が無い
と言う事で^^
まずはエンジンカバーの断熱か~
断熱
断熱材・・・
断熱シートを買って内側に貼るのが一番楽か~
空気の層を作るのが断熱には一番効果的
直射日光を避けるのではないので反射等ではないとして・・・
空気の層
防音も断熱も気泡やら隙間やらを作る事が大事
とヤフオクをポチポチ
結構高いなぁ

エンジン側から見てみると~
そこそこ隙間はあるね。
何センチ!!なんてレベルでは無いが・・・
とっても薄くて断熱できる!!なんて素材を探すまでも無いのか・・・
極端に薄い=断熱効果が薄い
と思うしね
だが建築資材で使う様な断熱材は入らない
それなりの厚みで・・・断熱効果をもたらすもの・・・
車のボンネット裏に使う様な・・・
断熱シート
そういうのは何故か高い(-_-;)
消耗品でもないし
仕方ないか~
ん?
そういえば?
断熱ばかりを考えているが・・・
①エンジンカバーに熱が伝わらない様に断熱
②エンジンの熱を極力エンジンルーム内で放出しないようにする
の両方があるな^^
ヘダースにバンテージでも巻くか?
また・・・
宣伝では無いですよ(^_^;)
mattweb.jp
耐熱布~はセラミック耐熱バンテージ1050℃対応!!20m巻

↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なカーパーツをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/08/11 Tue. 08:55 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |