TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0704
明るいうちに仕事から帰ってこれたので~ ウインカー配線見直し>< 
ハザードはハザードとして点灯するんだけど・・・
ってことで
自分のブログを見返したら~
まさに・・・
配線ミスしてる(^_^;)
おお
直さねば!

メーターパネル外してアクセスしよう

これね
ウインカーレバースイッチの配線図
間違った個所は判っている
ブルーの線

自分で配線引き直しているから
手に取るようにわかる・・・

この配線だ
分岐させてフロントウインカー両サイドに繋いでいる
これが左右導通して
どっちに振っても両方点く原因となっているんだが・・・
なんでこんなことしたんだ?

って・・・
なんだ?
この使ってない配線は><
全ては開くしている・・・
のではなかったか?(^_^;)
アース線だったから気にしないけども・・・

配線図ではフラッシャーリレーに噛ませるようになっているね
これ・・・
ん~
記憶がよみがえってきた!
そうだ
この配線図では常時点灯になってしまったから
変えてみたんだった><
ハザードランプってエンジン切った状態で使う事もあるだろうと
言う事で、常時電源で導通させているウインカー配線。
この配線図通りではキーオンしない状態でも点灯してしまうから・・・
悩んだんだったなぁ

その証拠に・・・
配線図通りにやって
カットした跡がある^^

一旦外して
配線図通りに繋ぎなおし~

ほら
点きっぱなし><
キー抜いててもですよ(^_^;)?
ウインカーは普通に機能するようになったけど
ずっと点いてるインジケーターランプ
これは外してしまってもウインカーは点滅するんだけど・・・
ハンドル回すと自動で切れるような現代的スイッチではないからなぁ
戻し忘れ・・・
恥ずかしいよね(^_^;)
室内で把握できるランプは欲しいところ
じゃあ
キーオンでないと点灯しない配線に変えてしまうって事は出来るけど
いつオーバーヒートや故障して路肩でエンジンを切る事になるか判らない車で・・・
キーオンでないと点灯しないハザードなんて
不便だ
このウインカーレバースイッチがそういう作りなら・・・
別途、室内灯を付けるべきだよなぁ
ウインカー左右の配線にに各々ランプを噛ませて光らせれば良い訳だ

くそ~
この配線図め!
根本的に私が間違っているだけなのかも知れないけど・・・

とりあえずこの状態で・・・
カットオフスイッチを毎度OFFにすることで対処しておきまして~

室内灯は
スイッチを追加するかも?
と
たまたま多く開けておいてたこの穴使うか^^

12mm穴ね
なんかランプ買ってくるか~><
mattweb.jp
使いやすい工具達!

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/07/04 Sun. 08:08 [edit]
0726
さぁ補器類の配線に移るぞ! まずはウインカー配線・・・ 
エンジン始動の配線が終わり
今度は補器類、灯火類の配線だな(^_^;)
分けて考えると非常に判りやすいんだが~
あまり楽しくない作業だな><
実際、個人的には配線引いてるのは楽しいんですよ
でも
過去2回ほど、配線を燃やしたことあるし(^_^;)
気を遣うなぁ
まあ燃やした2回とも・・・
元の配線を残した上での追加配線時
引きお直したくなるのはそのせい(;´Д`)

まずはウインカー配線か~
このウインカーレバーは

外しまして・・・

こちらのハザード付きのスイッチに変更^^

足の長い私は
ウインカーレバーに当たってしまうので~

ちょい斜めに装着><
なんかこういうのスッキリしないけど仕方がない(-_-;)

こんなカバーで配線隠されているけど~
これ使うと配線がクラッチペダルに近くなってしまうんで(^_^;)

カバーやめてこの隙間を通して

この部品だけ使う^^

配線はここまでくるねぇ

引っ掛ける所もあったんで・・・
良しとしよう

ちなみにこの日は雨><

どこから入るのか?
車内に水溜りが~(;´Д`)
灯火類の配線
1本1本直接繋いでいこうかと思ってたんだけど~
リレーとかなんだとか
ごちゃごちゃして分からなくなると予想しまして・・・

またターミナルを介すこととしましたが?
10pで足りるかなぁ
10Pか6Pしかうちに無かったんで・・・
10Pだよな(^_^;)
ヘッドライト配線もターミナル噛まして繋げるとしまして・・・
ホーン、ワイパーは単独で
な感じ
リレー使うとスッキリ組めないんだよな><
今時の車はヒューズボックスにリレー刺すところも用意されていて
まとまりは良いけど、1カ所集中の為配線は余計にごちゃごちゃするような気もするしねぇ
ううむ

ターミナルの場所を決めないとです!
今の所ターミナル3つとなりますね

ここの

ここかな?
後ろへも引きやすく
グリル前にも出さないとだし
スイッチ類も近くにあって
分かりやすくまとめられ
邪魔にならない場所
固定する方法が定まって無いけど・・・
穴開けるの面倒だ><
両面テープ?
mattweb.jp
防水メーターはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは変わり種パーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/07/26 Sun. 08:40 [edit]
0722
ウインカー配線でまた悩む(;´_ゝ`) 69エコノラインは1バルブか? 
配線図が在るから悩み無用
の
筈だった(´・ω・`; )

ご丁寧に配線図が2通り
旧車で良くあるワンバルブ仕様と
今時カーのツーバルブ仕様
で配線が異なります。
でもね

69エコノラインなので
ワンバルブだろう?

開けて見れば
バルブは2つあるが
1つはバックランプです。
なので
ワンバルブの仕様で配線すればいい
訳ですが
電球自体、ダブル球
なんも不思議は無いけども
ん?
これはツーバルブってことになるのかな?(´・ω・`; )

悩む必要も無い筈だったが

何故か悩んでしまった><
2通りの違いは
ウインカーランプと
ブレーキランプが別なのか同一なのか?って違い
これね
モデルA弄ってたときに同じこと悩んだんだけど~
あのときは配線図もないし、元配線で繋いだんで···
結局分からず
ウインカーランプ足しちゃったんだよね(^_^;)
今思えば恥ずかしい(;´_ゝ`)
でもまた悩んでいる
やはりモデルAの時にクリアせず
楽な方に逃げた代償として
知識が付かなかったと言うことだなぁ
とどのつまり
配線図眺めてて
結論としては
トゥ パークランプ
ってのがスモールで
ウインカーとブレーキランプが同一なのだと
言うことで
良いのだが
なんでこんなことでいちいち悩むのかと言うとですね···
ライト点けたら弱く赤く光る
ブレーキ踏んだら強く赤く光る
ウインカー点けたら弱い光はそのままで
強い光が点滅する
ん?
左折、右折時なら片方はブレーキ踏んでることが分かるが~
ハザードだったら?
分からないじゃん!
なんて想像しちゃうんだよね
旧車の後ろについて走る機会が少ないから
(自分では乗ってるけど客観的に見ないからね)
どうなっているか記憶がないだけで(^_^;)
結論としては
夜間又はブレーキ時は
赤点灯=ウインカーは消えて点いての点滅
昼間は
無灯火=ウインカーは点いて消えての点滅
なだけだ(´ε`;)ゞ
こんなことで考え込んでしまうお年頃
mattweb.jp
自動巻きのタイダウンってのがあるんですよ^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは色々面白い商品をそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/07/22 Wed. 08:03 [edit]
0721
ウインカー配線が面倒だったもので・・・(^_^;) 
フロント部は全くの引き直しなんで~
良いんだけどね
で!
だな
問題はウインカー/ハザードだ

ぶった切っちゃってプラプラしているウインカーレバーからの配線・・・
これね
辿って確認しなかったんです><

だってこれだよ?
辿る気しますか?(;´Д`)
まあウインカーレバーのユニットを開ければわかるんですがね・・・
ハザードもついてないレバーだし・・・
シンプルな筈だ
でもね

ちゃちい奴だし
先っぽの緑のランプ
ずっと点灯しているんだけど~
夜、何気に眩しい><
ミラーとかに映っちゃって・・・
邪魔くさいんですよね
でね
まあ似たような汎用ウインカーレバーなんだけど~
ポチクリしたんです。
また無駄遣い(-_-;)
待てど暮らせど届かない><
先方は送ったと一報あったし
おかしいなぁ

あ、届いてる><
って

絶対入らないサイズなのに
なんで入ってたんだ?

箱が汚いので・・・
古いのか?潰して入れたのか?
判りませんが・・・

それでも入るサイズじゃない(;゚Д゚)
七不思議です><
まあ良いけど・・・
今度のはハザードもついてる^^
別途スイッチを付ける必要も無くなった^^

何よりも「配線図」が付いてるってのが買った理由
配線が判らないなら
判るものに変えてしまおう
って事だ^^


まあランプは付いてるんだけどね
先っぽじゃないから目障りでは無いと思っているし
何より常時点灯ではない
これですんなり~
配線が引けるぞ!
だけどね

配線図に~
リレー部分
To Hotってのはプラス電源の事なのは分かる
フラッシャーリレー
たまたまだけど3極のリレー買ってたんだよね
でもこの図・・・3極なのか?

プラス電源→ウインカースイッチ
結局2極だけど・・・
アースで1本取る事になっている
これが私を混乱させた><
LED対応リレーだから3極になっている筈だ
普通は2極で良い筈だ
でもウインカーレバーの配線図では3極必要に見える><
ううむ
しかもブルーとブラック
普通、ブラックはアース線だ
リレーと被っているから・・・
逆に謎が謎を産む(-_-;)
ウインカーレバー内にアース線を引き込むのはおかしい
でしょ?
カッコ内の小さい文字を一生懸命読もうとしたんだが・・・
ブラック側の(スイッチパワー)としか読めなかった
ブルーの方は・・・全く見えません><
ぬぬ~
なんで俺をこんなに苦しめるのだ!

下の表記も読んでみるが・・・

全く分からん(-_-;)
ダッシュランプ?
まあ
一番簡単なのは開けて見る事^^

あら
ブルーはイルミ配線なのね(^_^;)
これで判ったよ・・・
ブラックとブルーは同端子で繋ぐんだな
結局は2極でいいんだな?
くそ~
悩んじゃったじゃないか!
分かってしまえば単純なんだけどさぁ
電気は気を遣うんだよ><
mattweb.jp
2段ライトスイッチはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/07/21 Tue. 07:43 [edit]
0330
配線見直し・・・ウインカー配線の続き 
ウインカーが同時点灯してしまう件
ごちゃごちゃしている配線を・・・
まあ冷静に辿って行けばいいはず。
電気はシンプルな筈だ!!^^
レギュレーターやCDI?なんかはブラックボックス的な感じで(CDIなんて着いてない?)
中の配線が見えないから配線図が欲しくなるが・・・
エンジンは掛かるわけだから、一から引き直すよりは楽でしょう^^
車と違って(旧車に限る)ギアボックス周辺から出ている配線が良く判らない・・・
ニュートラルランプ、点火ポイントの配線、オルタネーター位ですかね?
車だとそれらは外に出ている部品なので解り易いんだけど・・・
バイクと車の違いはその位だ!!と冷静に見れば同じ乗り物
その割には多いよな(-_-;)
スイッチングリレーってのが配線を増やす原因だ><
大電流をスイッチに流さない様、リレーを介して配線するとどうしても2本多くなる。
リレーは1個ではないので更に複雑になる。
でもさ~
大電流をスイッチに直接流さない為・・・
ある程度流れても良い様に作れないのか?
といつも思う(-_-;)
スイッチにもスペックが決まっていて「DC12V〇〇W、24V〇〇W」と記載あるし・・・
それ以内なら流しても良いんでしょう?
そう思っているのは私だけ?
今回のビューエルにはリレーが2個付いている。
フラッシャーリレー入れたら3個
フラッシャーリレーは仕方がないがそれ以外でも4本線が多くなっているはずだ
スターターにはまあ必要だとは思うが・・・それ以外って??
まあいいや^^
冷静に見るとウインカー配線は単純だ
変にデカいコネクター等がややこしくしているだけで・・・

結局、電源が途中で繋がっていたので両方点滅していたんです。
たったのそれだけ・・・(-_-;)

全てほぐしたからぐちゃぐちゃ><

ちゃんと左右点滅しました^^
後ろのウインカーが付いてなかったのも・・・
取り付けて前後の線を繋ぐだけ
アースはボディの何処かへ

付ける場所が無いから・・・
この辺に穴開けて付けてみる。

斜めになってしまうが・・・
点けばいいや(^_^;)
フロントに着いていたやつをリアに持ってきて・・・
フロントには買ってきたウインカーを・・・
前後、形違う物になってしまうがまあ取り急ぎ^^
でもって配線を結束しなくては~

配線が多すぎるなぁ
と思っていたのですが・・・
ぶった切ってある配線は取り除いたが
この様に無駄に長く繋がっていてUターンしている配線が多々ある。
まあ元々はどこかに繋がっていて綺麗だったんでしょう。
カスタムした所がやり直したのか、要らない物を取っていった結果なのか?
こういうのを全て最短にします!!

無駄に余ってしまう部分をこんな感じ

こんな感じ
本当はつなぎ目等、極力少なくしたいケド~
そうなると全て引き直しだ。
後々とても愛着が出たらやり直そうか・・・

とりあえずタイラップで結束
多少スッキリしたかな?
バッテリーが少し大きく、シートが浮いてしまうのは?

自転車のグリップの様なもの??
ホームセンターで買ってきたスポンジグリップを4つ・・・
切ってハメてみた^^

スポンジなので・・・
まあ気休め程度ですが(^_^;)
これもタイラップで固定
さあせっかくなので・・・
今やっといたほうが良いかな?と思う事をやっておこう^^
バイクは毎日乗るわけでは無いので・・・
カットオフスイッチでも付けてみようか^^
と

バッテリーから繋がっているマイナス線
セルスターターのバイクなので太い
端子を少し広げます。

この位

ロータリータイプのカットオフスイッチ
Tレバータイプなのでカッコいいかな?とチョイスしてみた^^
まあ自社の商品ですけどね~

固定する面が無いのでこれもタイラップでフレームに固定してみた^^
やっつけ作業ですが・・・
長く乗らない時はOFFにしておけばバッテリー上がりも防げるでしょう^^

裏はこんな感じで
スイッチがそれほど重くないのでタイラップ程度でも問題ない感じ。
マイナス線が太いのでそれも固定要因になっています。

元々アース線なのでむき出しでも構わない!!
何処かに接触した所で・・・
単なるアース。
フレームにアース繋いでいる時点で同じ事ですよね。
まあ両端子が接触しちゃってたらスイッチの意味は無いですが・・・
むき出しなのは問題ない。
勿論プラス端子と接触させたらだめですよ^^
せっかくなので宣伝宣伝^^
mattweb.jp
バッテリーカットオフスイッチはmattweb^^

↑ここをクリック!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/03/30 Mon. 11:48 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |