TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0604
反対側の板金① ボディ延長部と窓 
何故安かったのか?を身を持って経験した><
のですが。。。
気を取り直して~^^
反対側の板金しましょうね。
まあ・・・前に書いた内容と同じことを反対側で行うだけなので
見ている方はつまらないでしょうが(^_^;)
こういうの端折るとすぐにネタ切れしてしまうので書かせてください^^
サクサクっと進めますので・・・・
それでも「反対側板金①~⑥」まで続きますが(^_^;)
で、板金は13日目
ボディを延長した部分の板金、反対側

前回は上から攻めましたが・・・
今回は下から(-_-;)
同じ様にやらないと形変わっちゃうよ~><
と思いますが、天邪鬼な私・・・
どうしても同じ事が出来ない><

上から見た所~
こんな感じで貼って行ってます。
鉄棒部分はプライヤーで鉄板をくるっと巻き込んで溶接するんです。
なので作業は後回し

ハイ終了~
サクサクっと進むでしょ^^
本当は逆側と同じ苦労をしているんですが・・・
見ている人からすれば所詮同じ作業
なんか寂しいな~ ショボーン

こうね

こうで

こうなのだ~

最初の方
おお、大体一緒じゃあないか!!
我ながら良くやったな^^

さあさあこれじゃあつまらないので
もう一か所!!
窓のとこね^^

18φ?のスチールパイプを切って窓枠に合わせて立て溶接。
鉄板をおおよその形状でカットして~
細かく切り目入れた端っこを内側に折りこむ!!
コンコン叩いて差し込んで~

とりあえず何ヵ所か溶接!!

反対側と揃ったね^^
サクサク進めすぎちゃってますが、どうやっているか気になる方は
カテゴリーの「ボディ板金作業編」を最初から見てください^^
Posted on 2014/06/04 Wed. 12:17 [edit]
0515
ボディ延長!! 
いよいよボディ延長の板金に入ります^^
「あの間はどうするんだ?」
とか・・・
「切ったは良いが・・・無理じゃない?」
とか・・・
「あーあー、やっちゃったよ(-_-;)」
とか~
「こんなの簡単だぜ!サクサクやれ!」
等^^
思われていると思います!!
私のイレギュラーなへんちくりん板金
こうご期待^^

外で鉄板をカットしています・・・
プラズマカッターで・・・
繋ぎ合わせる板金等では極力平ら、真直ぐの方が良いのですが・・・
この時は鉄板切る工具はこれだけだったので~
これこそ!! オ、キタキタ^^

mattwebの!!
エアーシャーでしょう~
http://www.mattweb.jp/air_tools/index.php?b_cate=ota&mkr=&p=3
今回、ボディ延長に関して1mm鉄板を買ってきました
0.8mmが通常でしょうが・・・あまり薄いとちょい心配(強度的に)
お願いした材料屋さんには「薄い鉄板溶接、素人には難しいよ?せめて1mmにしたら?」と1mmをくれましたが
頭の中では「ボディは軽くしたいよ~、ぼく溶接頑張るからさ~ 0.8mm頂戴よ~」と泣いていましたケドね^^
だが!!
この部分だけは1mm使います。しかも薄い鉄板溶接の初!ですから材料屋さんの忠告も受け入れられるし
これでコツを掴めば次から0.8mmに進めるでしょう^^
って事で


この部分です^^
クリップバイスとクランプで止めて!!

点付溶接でちー、ちーっと

こんな感じ^^



散々「お、なんか変わったことするのか?」と思わせぶりな内容で書き始めましたが^^
とりあえずこれだけ><
まあここから先が肝心なんですよね^^
チルトカウルなんで、両端を溶接して形整えれば良いって事にはならない。
フロントだけのつなぎで強度や形を作り上げないとならない!!
結構悩みどころですね^^
カウルが合わさる部分をどうするか?
・重ねる
・面位置に合わせる
・カチッとはまる
等、ここの合わせはシビアだな~(^_^;)
端っこどう処理するかな?

また明日~
Posted on 2014/05/15 Thu. 10:43 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |