TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0912
ライナックス研磨機の修復続き・・・時間開いちゃったけどね(^_^;) 
上部集塵装置が付いてなかった件><
暫く放置しちゃってますね(^_^;)
エコノラインの方、先にやりたい!
会社でやっているなら諦めもつくんだが~
自宅だと
どうしてもやりたい方を先にやってしまう><
仕事の道具なんてさぁ
必要に駆られないと
ねぇ

家の中に置きっぱなしです><
邪魔なんだが・・・
このままじゃ使えないし
会社で代わりにやってくれる奴もいないし・・・
ぬぬぬ
めんどい

とりあえず集塵ホース
破けてます(^_^;)

交換ですね

外しまして・・・
上の集塵装置は?

200Vブロワーで代用の予定
純正部品高そうだしさぁ
型遅れなのであるのかどうかも分かりませんし・・・
安く中古かった意味がない!
安く済ませねば~

台座だとは除去します。

こんなもの要りません

電源コードにブレーカー付いてて・・・
スイッチ代わりなんだろうけど~
邪魔><

外してみりゃあ端子が心細い感じで(^_^;)
これじゃ安全策なのかなんなのか分かりませんね

スッキリしたブロワー
使えなかったら何かに役立てるさ
無駄ではない!
と、
信じたい(^_^;)

そのまま載せるとスイッチとかに干渉します。
枠を作るだけではなく
少し高さを稼がないとですね

まあ
純正仕様が一番なんだろうけど・・・
良いんじゃない?
なんかターボっぽくて^^
アホみたいに頭でっかちで無くてヨカッタ><
ちなみに風量とかは判りません(^_^;)
弱いって事は無いと思ってますんで~
強すぎたら?
台座に穴でもあけて調整しますよ

あとね・・・
集塵ボックスがズレてるんですよ><
後で気が付いたんですが・・・
逆向きにハマっている様です。
でもフックの位置が合ってるので~
なんでだろう?
フックは合ってて、向きが逆
でもってフックは左右互い違いだ
ううむ
色もおかしいから
別な奴から持ってきたんだろうね(^_^;)

ズレている理由は~
取っ手が当たってこれ以上奥まで行かないって事です

なので

取っ手を外したら?

バッチリ位置が合います。

後で取手の位置をずらしましょう><

さて・・・
色々買ってこないとです><
mattweb.jp
ポリッシャーはスーパーマスターエアーツール!

↑商品ページへGO!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/09/12 Sat. 08:09 [edit]
0517
仕事で使うんだが・・・床研磨機高いっす>< 
床の研磨機を使う時があるんですが~
お高い機械だし・・・
そう頻繁に使う訳ではないので
レンタルってのもありましてね
でもね
機械好きの私としましては・・・
マイ研磨機が欲しい訳ですよ^^
ってのは冗談で・・・
持っていれば仕事が来る?
新品で60万程の機械
買おうか買うまいか
悩む値段><
1台じゃどうにもね~
って事で出来れば2台欲しいのだ・・・

あ、中古!!
たまに検索してたんですが~
滅多に出ないのに
出た!^^
なんか違和感あるんだけど?
まあいいや
とポチクリ
これはね・・・
私の毎度の衝動買いじゃないですよ><
仕事なんでね
ってか違和感・・・
ポチクリした後にじっと見る
あ
集塵装置が無いじゃないか><

これが新品ね^^
ライナックスの床研磨機
型式はちと違う
私がポチクリしたのはK-30E
現行はK-30EN
まあ基本一緒だが?
上に乗ってる集塵装置・・・・
探しても出てこないし~
メーカーホームページ(輸入商社でしょうが)にも部品としては記載無い
ううむ
なんてこった><
「作動したが使い方分からないのでジャンク扱い」と書いてある・・・
まあ知っててもそう書くだろうしね(^_^;)

まあしゃあない(-_-;)
と、引取りに・・・

こういう所か~

あった^^

積むの手伝って頂きまして~
戻りましょう!

余計な所には寄らない様に・・・・
そそくさと帰ります(^_^;)
戻って見て

やはり集塵機付いてない(-_-;)
フィルターむき出しです><
でね
集塵機部分を買えばいい?
と思うんだけど~
こういった機器類
やたら高い理由は、「沢山売れるものではない」から・・・
実際、作りを見れば60万もするものとは思えない代物です。
モーターが回転し
ベルト駆動で2:1のプーリーが回り減速され(調整付きってのも売ってます)
適度な速度で研磨する
だから~
集塵機部分だけを買おうと思っても・・・
多分お高い訳です><
中古で安く買った意味がないくらいにはなってしまうでしょう
その部分だけの中古を探すのは本体探すより厄介でしょう
でね
見回してみれば~
現行のK-30ENとは取り付け方法が異なるようです。

同じ型の画像を探してみると・・・
おおう(-_-;)
集塵部分が丸い^^

黒もあるんだな(^_^;)
カッコいいじゃん
そうなると中古があったとしても合うかどうか確率が下がり~
メーカーに部品注文で来ても「旧型は取り扱い終了」と言われるでしょう
ううむ

200Vのコンセントが取れるんだな
この機器は200Vだから・・・
集塵装置も200Vか(-_-;)
100Vなら色々選択肢あるんだけどなぁ

サイズは220mm角って所です。

千切れているが・・・
研磨した粉塵を吸い上げるホース
こんなのはどうにでもなる
研磨パッドが回転し研磨した粉はボックス内に吸い込まれる
上に吸い込まれるのだがフィルターがあって・・・
下に溜る
って仕組みです。

じゃあ何でもいいじゃんか^^
と、集塵機(掃除機)の頭を載せてみる!
枠を作れば問題なさそうだぞ?
理屈は同じだ
でもこれは100v
2本の線がダラダラ這っていると操作性が悪い(-_-;)
付いているコンセントに差し込みたいが?
変圧器が必要だな><
小さくてもそこそこだし重みもあるだろうから・・・
面倒だな><

集塵機なんて吸っている所はこれしかないのだから・・・
どうにでもなるんだけどねぇ
カッコ悪いけど^^
つかえりゃあ良い
元もそんなにカッコよい訳じゃないし・・・
逆に吸い込みをもっと強くすることだって可能じゃない?
なんか考えよう
一つ課題としたいのは~
せっかく安く手に入れたんだから
安価に済ませたい!
mattweb.jp
旧車に合うスイッチ!!

↑商品ページへGO!!
汎用の電装品なら!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/05/17 Sun. 08:02 [edit]
0315
グラインダー冶具の結果報告です! 
ハンディタイプのグラインダーを立って使う方がおかしいのかも知れませんが・・・
しゃがんで作業は・・・><
かと言って大型機器を入れられない現場><

私は本末転倒なものを作ってしまったのかも知れませんけど・・・

早速使うチャンスが来ましたので~
使ってみる!
最初はまあボチボチ・・・
だと思いながら使ってましたが?
慣れれば・・・
力の入れ方
持ち方
で
上手い具合に作業可能^^

バキュームホースも結束すればすっぽ抜けもなく

ちょっとした奥行ならそのまま行けちゃう^^

おや?
まだ座って作業してるんですか?
遅れてるなぁ^^

まあ
こういう所は届きませんので・・・

外しまして(-_-;)

ってか
工具も定格30分と書いてありますので~
2台持って行うのが好ましいでしょう!
mattweb.jp
ワイヤーブラシも!

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2019/03/15 Fri. 15:03 [edit]
0313
グラインダーを立って使いたい!【その2】 
を
しゃがんででは無く~
立って研磨したい!
という欲望を満たすために!
作っております。

キャスターにスプリングを組んだ所まででしたよね?
お次は~

また鉄板を曲げて切って・・・
ヘッド部分のハンドルを取り付ける部分のボルト穴を使います。

このようにハの字になってますので~
U字に曲げてからグイっと捻じってハの字にします(^_^;)

こんな感じになりました!
考えながら作っているので~
どうなる事か(^_^;)
後ろはキャスター付けて・・・
高さを調整出来るよう
スプリングで浮かせて
まあスプリングの役目はそれだけじゃあありませんけど
でもってヘッド部分
ココには押し付ける力が加わります。
加えやすいようしっかり固定する必要がある!
前後出来ましたら~
これを繋ぐわけですが
ある意味フリーで
ある意味固定
ああ
難しい><

U字に曲げたステーの中心に穴を開けます。

キャスターを溶接したパイプの中心にも穴を開けます!
そこに~

ネジ切ってある鉄棒を溶接!!
これで高さ調節するわけです。
私の身長は170cm
歳とって縮むかもだし(^_^;)
皆が使えるように作らないとですので~
上下15cm位は稼働するように作ろう!
腕は腰の位置で作業するのが望ましいね^^

こんな感じ
工具へ組む部品はこんな感じかな?
さてフレーム部分の方に進みましょう

鉄パイプの先にロングナット
これも建築資材ですね~
真直ぐ溶接するの難しいですが・・・
バイスで挟んで微調整><

工具の前後は分離しているので・・・
上物は接続されちゃってても個別に調整出来ますね
最初にイメージしますが・・・
結局、作りながら仕様が変わっていきますので~
悩みながら
やってます><

ボルトが長すぎるので・・・
少し切る!

ちょっと洒落っ気が出まして^^
ハンドル部分少し曲げてみよう
パイプベンダーで少し曲げ・・・
パイプ同士の接続なのでU字に切り込み入れまして

まだ溶接していないけど・・・
こうなる予定
グラインダーって一方方向への回転ですね
なので手で直接持っていれば抑えが効きますが~
遠方から抑え込むイメージ
力が入るのでしょうか・・・
後ろにキャスターがあり
そのキャスターはゴム製で・・・
支点となるよう付けたんですが
グリップは
T字にしたいなぁ

これね・・・
角度着いちゃってますが?
如何なものか><

こんなゴム挟んでみたんですが~
不用かな?

とかなんとかで~
ハンドルはこうなりました^^
またしても
続く><
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2019/03/13 Wed. 08:28 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |