TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0725
ダッジバンネタも終了です^^ 
前に乗っていた車両って事でネタが増える訳では無いので・・・
ネタが切れました><
まあまだ細かいネタはあるのですが・・・
まあTAGRODも早く進めないとね^^
ですがこのダッジバン、エンジン開けている画像ばかりでしたので
全体像が写っているものが少なかったですよね><
って事で本日はダッジバンのダイジェスト~

1976年ダッジ トレーズマン
ショート、ロールーフのパネルバンを手に入れた直後!!
購入時タイヤを変えてもらったので文字部が青いままです^^
最初からカスタムバンになっていたので!!何もやることなし><

この黒・・・
私、大好きな色です。
今の車でこの色使うの無いですからね~
古いアメ車の定番?って感じ^^

グリルを自作した後の画像ですね。
これは室内掃除中かな?

うーん観音扉・・・
古き良き感じ^^
車幅広く、ショートボディなんで~デカいんだがカワイイ。

その時の家の駐車場
ひときわデカい車体ですね^^
オイルクーラー付けた後ですね~

ウインカーも変えています。
バイク用のテールランプを応用したんですね~

不便なんで椅子の位置を変えた状態
後ろの人と会話出来ませんからね・・・荷物も積めなかったし(-_-;)

広い車内で子供も遊び放題^^
ベンチシートってやはり良いですね!!

友人も1987年ダッジバンを買い・・・
一緒に河原へBBQ

デカい方のうちの息子と友人がミニカーで対決
こんなものも余裕で積めてしまいます。
このミニカーもボアアップしたりと遊んだので後日書きますよ^^
一時、仲間内でブームになってた^^

駐車場配置換えしましたが・・・
縁石が邪魔で奥の一番広い駐車場、まっすぐ入れられないんですよね><
なのでこうやって少し斜めになるんですが・・・
うちの敷地からはみ出てる?いや、はみ出てないでしょう?
ですが・・・

明らかにビニール傘の柄で叩いたような凹み><
確かに斜めに止まっているからこの角が目立つが・・・
まあ人の物を傷つけて笑っている輩は・・・
気にするだけ無駄なんで~
通り沿いに家を建てた者の宿命でしょうね^^
だが!よりによってここを凹ます?
運転下手な人みたいじゃないか><

友人のダッジバンとうちの工場にて

アメフェスにて

都内の駐車場は厳しい限りです。
まだ室内駐車場はましですが・・・コインパーキングなんてゲート上げるボックスに両サイド乗りあげなきゃいけない時がある><
たったの2m
フェンダー入れて2m6cm
もうちょい余裕もって作ってよ~

TAGランドへBBQ
ダッジはこういうの似合うね^^アウトドア

避暑地でBBQ

山梨県なんですが・・・
アメフェス前日泊まったりと・・・
TAGランドについても今度書かねば^^
ココはここで色んなエピソードあるしね^^
ミニカーでレースしたりしてます。
と~
ダッジバンとは1年?1年半?のお付き合いでした><
売ってしまったのですが・・・
何故手放したのか!?と言うと~
私、何故か車を買う時かぶるんです><
バンが欲しい!となるとバンばかり見ますよね?
それは理解頂けると思います。
で、私とかみさんで車を所有するのですが・・・
この時のマイブームがパネルバンだったが為に!!

かみさんに子供が出来、Z4は2シーターでしたので人数乗れる車を~
って事で見つけちゃったのがこのフォードF-5、パネルバン
なぜ同じような車を買うのか・・・
この後、かみさん用にボルボステーションワゴン買うのですが
私もマーキュリーコメットワゴンを買ってしまう><
バンとバン・・・
ワゴンとワゴン・・・
何故用途別のを買って使い分けないのか><
自分自身理解できません。。。
でね。子供が喋れるようになってきたある日
「パパ、外が見えない」
とパネルバンの痛い所ついてきたんです><
確かに・・・
私は運転席なんで外見ながら走ってますが~
子供は暗い車内で・・・どこを走っているかもわからないね><
かみさんのもパネルバン><
うぉ
大変だ!!
と・・・どちらを買い替えるか?
悩みに悩んだ末!!
76年ダッジバンはまだ手に入る
49年フォードF-5coeは二度と手に入るか解らない
という事でダッジとさようならすることになりました><
今でも後悔しています・・・
未だに画像見たってダッジの方がカッコいいと思うし
ああ、駐車場がもっと広ければ><ナンチャッテ^^
このダッジを弄りながら溜まって行った「使ってない部品達」は
http://mattweb.sblo.jp/article/102057466.html
mattwebフリークでも紹介しています。
http://www.mattweb.jp/used_consignment/index.php?b_cate=cnp
でもってmattwebで委託販売されてますのでヨロシクです~
Posted on 2014/07/25 Fri. 14:25 [edit]
0720
ダッジ熱対策【その5】 
どうにかそのまま使うことが出来んものか~!!
と言うことでオイルクーラー→ラジエターに変換~(・ε・` )
まあラインを通り、コアで冷やすのは同じだし?
問題は「耐油性ゴムホースでないとゴムはオイルに相当弱い!!」って事だ!!(゜ロ゜)
ラジエターにしたところで、オイルが少しでも残っていれば本家のラジエターにオイルが廻ってしまう。
そうなるとラジエターホースが劣化する><
なので~
オイルラインを外したオイルクーラーはパーツクリーナーをガンガンぶちこみ、オイルの色が少しでも出てくるようならなん本でも!!
とは言っても2本で済みましたが^^
で念入りに水道水で流し~
どこからラジエター液取り出すか?
流れを考えないとなりません!!

こんな部品を水道工事材料からチョイスし組み

ヒーターホースから分岐させました。
ヒーターホースは途中に弁が付いているでしょう?
なので、繋ぎ方間違うと弁を開けないと流れない可能性もある…
注意して…

クーラーに接続

ってかいったそばから間違ってたんで繋ぎ変えて…
これって利にかなっていまして
ヒーターホースの弁って冬の暖房を効かすために暖まったラジエター液をヒーターコアに通し、室内を暖めるもの。
なので熱はロスされます。
今回着けた分岐は弁が開いているとヒーターコアの方に流れます。
弁を閉じていると強制的に後付けラジエターへ流れるようになるんで~
寒い冬は後付けラジエターの方に流れないって事です^^

ちなみに電動ファンが動かなくなっていて~

ファン部分を交換しました…(´・ω・`)

オイルクーラーがラジエターに変わりました!!(゜ロ゜)
そしてオイルクーラーは左下のエアロ裏にセットしているのが見えるでしょう?(^-^)

グリル着けて終了~
ヨカヨカ♪
水温上昇は止まったかと思うんだけど…
どうでしょうね(^_^;)
Posted on 2014/07/20 Sun. 21:49 [edit]
0719
ダッジ熱対策【その4】 
やはりラジエター前だと意味が無さそうです(´д`|||)
ラジエター前を塞いじゃった&オイルクーラー着けちゃった
で相殺ですね(^_^;)
なのでどうしようか悩んでいるところで~
しょっちゅうエンジンルーム開けていて気になっている事をまず…
イグニッションコイルがインマニのデスビ付近に設置されているんですが…
コイルって熱を持ちますよね?
でもって熱に弱いと聞いています。
熱を持ちすぎると中のオイルが漏れてしまうみたい…
なのになんでそんなところへ?
と言うことでボンネット付近に移設してみる!!
まずは配線ごちゃごちゃなのを整理すると…

こんなに「どこにも繋がってない配線」が出てきた><
どうして良いか分からずに束ねて丸めて結束しておく…(矢印)
コイルの移設場所は赤○部分に~

ここへ移設

ブレーキフルードタンクの横♪
*エンジンオイル、まめに足してるんで、上戸が一緒に写っていますが気にせずに^^
プラグコードがその分長くなるんですが
悪い影響あるのかな?
コイルが熱くなるのとコードが長くなるの…どっちがデメリットなのか?(^_^;)
まあいいや
さてさてオイルクーラー
良い場所発見♪
フロントのエアロ?を縁石に引っ掛けてしまい、割れちゃったので


こうやって補強し、全体的にぷらぷらしてるんでステーを加工して



固定したこの部分!!(゜ロ゜)
フォグランプを付ける部分かな?
なんとも風が通りそうな穴^^

小さいオイルクーラーがうちに有ったんで…



ホースを繋ぎ変えてステーで吊るして終了(^-^)
前に着けたオイルクーラーは~
なんかカッコいいし、取り付けのためにグリルに穴を開けちゃってるんで
外せない><
なのでラジエター増設とするか~(・ε・` )
ラジエターの前にラジエター…
意味無い感じするが、エアコンのコアの前に増設って事になるしラジエター液増
電動ファンだし?
効果あるんじゃない?(^_^;)
と引き続き作業を続けます!!
何だか…
まともじゃあなくなってきたな(´・ω・`)
Posted on 2014/07/19 Sat. 23:54 [edit]
0716
ダッジ熱対策【その1】 
丁度良く暑くなってきたので~
熱対策話を何回かに分けて書いていきます!!
ダッジはキャブオーバーエンジンです。
購入後、冬に突入したため気にしませんでしたが・・・
暑くなってくると気になる「水温」
いやいや意外と上がりますね><
首都高5号線から4号線につながっている地下トンネルとか圏央道(青梅、八王子辺りはトンネル多い)を良く通るのですが
まあドキドキするほど上がります><
水温計が210℉位までは気にせず・・・
そこからはチラチラ水温計見だして~
あ、220℉
あ、225℉
ビビって高速降ります・・・
240℉でラジエター液噴き出します。(0.9kキャップの場合)
摂氏なら115℃だっけ?
って事で色々熱対策が始まるわけです^^
まず!!カッコも付けちゃうとなるとオイルクーラー^^
水温が下がるわけでは無いが水温上昇=油温上昇ですから・・・

色々悩んだ結果、ファン付のものをチョイス
DERALEってメーカー?のスーパーオイルクーラーってやつ^^
取り出し用にオイルサンドブロック

フラット4のネットショップ見てたら気になったオイルサーモ^^

このサーモはこういう仕組らしい・・・
要はバイメタル熱によるバネの伸縮、175℉まで上がるとオイルが通過
それ以下ではリターンするってものですね~
冷えている時にオイルはオイルクーラーへ行かない仕組みなんで冬も安心^^
さあ組み付けよう!!

どこに組もうか?
エンジン下?場所ないよ><
エンジンルーム狭いし・・・アッつくなるところに設置しても意味ないだろうし・・・
むむ!!
ポクポクポク・・・チーン

ここだ^^
多分、グリルは付くでしょう(^_^;)
自分で作ったやつだし・・・
ここなら風当たり抜群です。
心配なのは・・・
ラジエター前にエアコンのコンデンサーがあり、その前に設置することになる
ラジエターへの風当たりが悪くなればいくらオイルを冷やしても本末転倒です。
電動ファンが別体で回るから風は余計に送れる?
ちょい浮かせて設置させてみる?
色々悩んだんですが、他に良い場所無く・・・
まあやってみるか~って事で^^

オイルサンドブロックもフィッティングを組み付け~
普通に付けようとしたらマフラーに当たってしまう・・・

なので加工

センターボルトが2本ついているがなんだ?とこのころは何も知らなかったな(-_-;)
合う方のボルト(下)ですが、オイルフィルターがフレーム?マフラー?に当たり組み付けられないので
少しカットしてみる
あまり短くしちゃうと不安なので、スパナ当てる部分も半分くらいに削ってみた^^
*元は同じ長さでした。短くなっているの解ります?
まあオイルフィルターを小さいのにすればいい事なんだが・・・
オイル量も多い方が冷却には良いしね。

このダッジのセンターボルト、どれだったか覚えてないな><スミマセン
こういう情報書けないと意味ないよね~><
18mm1.5ピッチ
20mm1.5ピッチ
3/4-16UNF
の3種あるはずなんで・・・
フォード289エンジンは3/4-16UNFだったよな~
あ、測った画像があった(^_^;)

変な測り方ですが・・・
18mmかな?だとすると18mm。1.5ピッチって事ですね~
アメ車なんでインチ?かとも思ったが3/4って2.54cmの3/4=19.05mmなので
センターボルトのサイズは
18mm
19.05mm
20mmの3種って事になる。
1mm差なら定規でも測り間違え無いでしょう。
あ~スッキリ^^

組み付け出来そうな所に穴開けて、震動防止ゴム(オイルクーラーに付属してました)で固定。

たまたま開いていた穴からオイルホースを通してみた^^
良い感じです!!
ちなみにオイルクーラーへ通すホースは上がIN、下がOUTにしましたが
OUT側ホースを一旦上にあげて、オイルクーラー内のオイルが全て落ちない様にしています。
オイル交換時、この中に入っている分、交換できないじゃん!!と思ったりもしたのですが~
皆、ホース上向きか上記の様に付けているようです。
理屈だと
エンジン止めると全てオイルがオイルパンに落ちる様にしてしまうと
エンジン始動時、オイルが循環するのに時間を要する事になります。
そうすると重要なクランクへのオイル供給が暫くされないという事!!
なのでオイルが常に循環するよう、オイルがオイルラインに残る状態にしておかないとならない
と判断します!

サーモはサンドブロックからの取り出しからオイルクーラーの間に咬ませています。
IN、OUTが決まっていますのでお間違え無く^^
冷えている時はここでUターンして戻ります。
*下に見えるダクトは「熱対策②」で書きますので見逃してください(^_^;)

さあでけた~^^
グリルを戻そう
ウォーズマン化が進んでいますね^^

せっかくなんで再塗装しておいたグリルを戻します!!
が><
なんと><
電動ファンのモーター部分
出っ張りに丁度グリルの網が当たってしまう!!
ムリに押してみたがあとちょっとって所で、ボルト穴が合わない><
なので~

この部分をペンチでくり抜いていく・・・

アップ画像が無く解りづらいのですが~
これで丁度いい^^
グリル着きました!!!

なんか良いでしょ^^
下に漏れているのはオイルじゃ無く、エアコン水です(^_^;)

単純なオイルクーラーですが何だかメカっぽくて良い^^
さあこれで・・・
オイル量4L
エレメント部に500cc
オイルクーラー1L(と書いてあった)
で5.5Lのエンジンオイル量になりました^^
まあ油温も・・・水温も・・・
あまり目に見えた効果がありませんでした(-_-;)
Posted on 2014/07/16 Wed. 10:49 [edit]
0624
結局、ダッジのグリルを作る!! 
グリルが付かなくなってしまい><
数日、グリルの無いまま乗ってました(^_^;)

ウォーズマンの面が無い時みたい^^
懐かしいね。
これじゃあ恥ずかしいんで^^
悩んだのですが・・・

暫く悩み・・・悩み・・・

悩み・・・悩み・・・

材料買ってきた^^
さあ作るぞ~

純正のグリルに合わせて鉄棒を曲げる

曲げる!!

こういう感じ^^
さあ


鉄棒をまず繋げる

枠が出来ました!!
これに~
網を張るんですが・・・

網をパチパチとペンチでカットしていきこんな感じ^^

鉄枠に網を載せ・・・
うーんこんなバーベキューグリルの網、売ってたな><
中央に一本柱を付けてみた^^

網は細いので溶接難しかったが・・・
要所要所を点付していきます。

ちょっと油断すると網が溶ける><
注意して~

ニッパで余りをカット・・・
地道な作業(^_^;)
溶接痕が見えない様に網は鉄枠の内側に貼りました。

合わせてみる・・・
うーん、私
ブライアンセッツァーに心なしか似ているが気にしないでください(^_^;)

クリップバイスで止めて位置決め!!
接続する位置に印をつけて・・・


スチールのステー買ってきて、曲げる、穴を開ける!!

現物に合わせながらステーを溶接していきます。
この位置合わせが大変だった><

純正グリルも同じく4ヵ所で着いていました。
同じボルト穴に組み付けます。

塗装します!!
缶スプレーで^^
普通の黒

裏表と何度か・・・
私、せっかちなんで乾く前にガンガン塗ってしまいます><
網に塗るのって無駄が多いよね(-_-;)
ペンキ刷毛塗りの方がよかったかな?

出来て組み付け~^^
ステーの位置が微妙で、取り付けに苦労します。
指入りにくいし・・・網の端が刺さりまくるし・・・



でけた^^
どうすか?
なかなか良くない?(^_^;)
純正のグリルが付いた画像と並べると・・・
やはり純正が良いな~と思ってしまうので並べません><

なんかちょい浮いてるけど・・・
まあ良いか~

さっそくこれで通勤
なんか遠目だと違和感ないでしょ?
これにしてからと言う物・・・
「あ、特攻野郎Aチームだ!!」と言われる事多くなりました・・・><
あの・・
特攻野郎Aチームの車はシェビーバンだったと思うよ(-_-;)
てーてれって~
てて~て~

夜

ライト点けてみた^^

て~てれって~
^^
Posted on 2014/06/24 Tue. 10:43 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |