TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1015
TAGRODボンネット整形の続きです! 
TAGRODを進めましょう
今回はちょいやる気ですよ~^^
まだ・・・
大したことしてませんけど(^_^;)

このビロビロをカットしていきます。

カルマンギアのボンネット形状に合わせ・・・
貼った鉄板のはみ出た部分を切っていく

無くなっちゃった><
取り替えまして~

ちと狭いけど・・・
TAGRODをの新たな定位置ですので・・・
我慢するしかない

火花が散るんで
スパッタシート吊りまして

カット終了
なかなか良いのでは?
なんか気に入らなかったハーフボンネット
改めてカット後を見てみると
イイではないか^^
ほんの少しの差ですが・・・
違うねぇ
私の想像力が乏しいだけかもですが(^_^;)

内側もはみ出てますので~

切る!

なんかスッキリだ^^

このショートチルトカウルは~

ラジエターを隠すだけのカウルで
エンジンを見せて走りたいと言う感じで

でもフェンダーはあると言う・・・
ハイボーイスタイルとも違う感じで

ぬ・・・

ボンネットを閉じたら?

良い感じなのでは?
と思う今日この頃^^
いや
やっぱ変かなぁ

収める所が無かったのでファイヤーウォール部に張り巡らせた配線
ここを隠せば?
かな・・・
フロントタイヤのフェンダーは別途考えたら
かな・・・
色々悩みだすと進まなくなるので~
とりあえずこの形で完成させた後に考えるか^^
コンパクトマッスルを目指すぞ!
mattweb.jp
自由に角度の変えられるm7ベルトサンダー20mm

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/10/15 Sat. 08:10 [edit]
1117
バンなのでボンネットからの水の侵入が困ります>< その対処 
古いからか?
設計の問題か?
別に入っても構わないって事か?

ボンネットがこうなので~
雨水が流れ込みます><
別に良いのでは?と思うんだけど・・・

バッテリーが真下にあって
雨が降るとバッテリーが濡れます(^_^;)
まあそれでショートした訳でもなんでもないけど・・・
ちと心配ですよね?
しかも!

雨水が入ってくる~
と一生懸命塞いだこの穴も・・・
実質的原因はボンネットの隙間(^_^;)

バッテリー台座も作って塗ったばかりなのに~
錆びていますし><
後々、内側が錆ても面倒だし
今のうちに何とかして置こう

ヒンジ部分のこの形状も
入った水が集中しそうな感じですよね
ここってなにかパッキンとかされていたのだろうか?
最初からこのままだったのだろうか?
良く分かりません

完全に止まらなくたっていい訳ですが・・・
フロントガラスから伝った水が来るので大量だし
屋根も凹型になっていて前か後ろに集中して流れてきますよね(^_^;)
かなり集中する事となってます

汚れを拭いて・・・

強力両面テープを貼って

エンジンカバーのパッキンで使った余りのゴムスポンジを貼る!

横から入るのは構わないので
上面のみ

ボンネットがロックされてない状態ですが~
ボンネット閉じればピッタリフィットしています。
閉めにくくなることも無かった^^
丁度いい厚みです
だがしかし!

ヒンジ部分・・・
ココの作りが

どうぞ入ってください!と言わんばかりの隙間あり(-_-;)

大した量が必要な訳では無いので
うちにあったバスコーク
これもコーキング材だよね

これで隙間を埋めときます

乾くまでこのまま放置です!
1日・・・2日・・・3日・・・

早くボンネット閉じたいので毎日確認するんだけど~
まだ乾かない><
なんでだ?
普通半日で乾かないか??

調べてみると~
長期保管されたコーキング材は
固まらない場合がある様だ><
確かに工具箱にずっと入ってた奴だし(^_^;)
ううむ
そうだったのか

仕方ない・・・
新しいの開けるか~><
勿体ないなぁ

上塗りで良いよね・・・

汚いけど~
見えない所だから^^
ちなみに・・・

ちゃんと閉じてても

隙間が多い

この車(^_^;)
mattweb.jp
サポートロッド(突っ張り棒)は必要?

↑商品ページへGO!!
取付工事時のサポート用に!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/11/17 Tue. 08:07 [edit]
0111
ん?もしかして・・・ボンネット 
と暫くTAGRODを眺めていましたら
ん?
もしや?

FRPの屋根^^
これ、ロードスター用のFRPルーフ
モデルA時代に中古で買って・・・
モデルAに屋根つか無いかなぁ
なんて模索したまま
ここへ放置されていたんです
モデルA時代からって言うと?
もはや7年は経っていますね(^_^;)
何度も捨てようかと思ったけど・・・
捨てなくてヨカッタ^^

出してみまして

ふむ

とりあえずそのまま乗っけてみた^^
うむ


切ってみる!

まずは屋根のみにして・・・

すこしつづね^^

ぬぬ!

もうちょい切る

う~ん・・・

向きかな?

FRP繋いで伸ばすか~
伸ばすにしたって

しっくりこないとね

2段階で開けるボンネット?
前後に開くボンネット?
スライドドアの様に開くボンネット?
なんか面白い物イメージできそうだ^^
これを使うかどうかは別として・・・

問題はサイド部分だよなぁ
前の様になっては意味無いし
2段階で開けるようにするならば、エンジンへのアプローチは
しやすく出来るだろうが・・・

マスキングテープで印付けて

って、全然別の所切ってるけど(^_^;)

少しづつ薄くなっていくFRP屋根^^

一から作るとしたらこのRが難しいからね
ほぼほぼ大きさは有って無いのだけど~
FRPを継ぎ足すか?
足付けしてもねぇ
FRP樹脂はファイバーが絡み合って無いと弱いからな・・・
この上にファイバーペタペタ貼って後で剥離しようか?
要は型として使う感じで・・・

またもや切る!

こんな感じで
で

また載せてみる!

ふむふむ^^
段々、フィットしてきた

やっぱり型として使うか~
FRPボンネットを一から作成だな(^_^;)
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7ロングシャフトグラインダー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/01/11 Sat. 08:53 [edit]
0110
とりあえずボンネットはどうしましょう~ 


切った所から・・・
厚く盛ったパテが割れて(-_-;)

ぺりぺりと・・・

剥がれていく!

しっかりとやり直すか・・・(-_-;)
それはそうと!

ボンネットどうする?
一応、車検は通したい!
通るのかどうが判りませんが・・・
車検屋さん曰く
「現状、法が変わらなければ・・・1930年ベースの車両なら通ると思う」
とのことで
モデルAはハイボーイスタイルのフェンダー無し、エンジン丸見え!でも~
通ってたし^^
ワイパーも無ければシートベルトも無い車両でも・・・
通るはずなんだ!!
が
セダンタイプになってしまった今は・・・
流石にエンジン丸見え状態では違和感満載で~
「もともとこんな形じゃないでしょ?」と突っ込まれてしまうだろう(-_-;)
現状もカッコ良くないし
ボンネットは欲しい所

モデルAの様にエンジン見せて・・・

グリルはラジエター隠し程度で・・・
と考えて切ったボンネットですが~

しっくりこないのであれば致し方ない><

整理されたガレージでタバコを吸いながら~
TAGRODをしばし眺める・・・
どうしよう
mattweb.jp
サーモスイッチもあります。

↑商品ページへGO!!
汎用の電装品なら!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/01/10 Fri. 08:42 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |