TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0711
テナガダコの卵はどうなった!? 
あれから進化あるのでしょうか

孵卵器?が石の重みでずり下がっています><
卵は石にくっ付いているので~
そのままにしておきたいよね

針金で吊って・・・

これを

ラジペンでくりくりっとしておきます^^

6月12日の様子です。
目玉が確認できるようになってその後

6月13日、アップ画像です。
目玉と頭(胴体)らしきものは確認できますね^^

卵が確認出来てから下手に生き物追加していませんので~

水質も変化無く
いい状態だと思いますが

6月14日に卵が1個ピンク色になっているのを見つけまして(-_-;)

その他の部分は変わりなく?
いや、ぷつぷつと突起が出ている卵が見えます
何だろうかこれは・・・
良いことなのか悪い事なのかも検討つかず
資料も殆ど出てこないし~
ピンク色のやつが気になります。
まあ全部が孵ることはないだろうと思ってますけど

15日にはピンク部分が増えています><
1日で数か所増えていますので~
伝染するのか?
水流とか足りないのかなぁ

上の子の自由研究のつもりなんだけど・・・
下の子が見ています^^
ってか虫メガネに興味津々なだけ(-_-;)

濾過器から水が出るところに設置しているふ卵器?ですが・・・
そこにウミウシが集まるんですよね><
それで水流をふさいでしまう
別な理由もあって
ウミウシはお気に入りを1匹残し海へ帰って頂きまして~
様子を見ようか
(逃がしてきたのは17日ですが)

6月16日
明らかにピンク粒が増えています><

6月17日
ピンク色に気を取られますが~
卵自体にも変化が見られます^^

【16日】
卵の中が色づいています!
タコっぽい模様と言うか・・・
でも卵自体は当初から殆ど大きさが変わっていません><
この大きさで生まれてしまうのか?
小さすぎだろ(-_-;)

【17日】

調べた結果、テナガダコの記事は殆ど無いです
ましてや卵なんて皆無><
マダコなら多少出てくるので、参考にすると
タコの卵が孵るのに1か月程度らしいので
全部がピンクになってもおかしくない速度ではあります
でもピンク色の部分に目とかが発生していないので
既に形がはっきりしている卵はこのまま成長する気がします。
1房分でも孵れば御の字で
それもで結構な匹数出てくるわけで~
どうでしょうか?
でも
ピンク化する以外にも問題はありまして・・・

地に落ちてしまっている房
気が付いた時に2房でしたが?
3房落ちています><
これは一気に何十個と無くなるので・・・
これまた心配ですね(-_-;)
でも目らしきものが落ちている卵にも見られます。
落ちても孵るのでしょう
が
ピンク色になっている率も高いのです><
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/07/11 Wed. 08:12 [edit]
« 独自ドメインにした次の日に? | この度・・・TAGRODブログは独自ドメインに切り替えます^^ »
« p r e v | h o m e | n e x t » |