TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0702
タコの卵は成長が早いなぁ^^ 
息子の夏休みの自由研究として
記録を付けて行ってます。
夏休み前からの記録ですが・・・
夏休み中には孵るだろうと
思うのです
その経過を

いいカメラで^^
アップで撮っているつもりですが~
この位が限界です><
水槽の中だからね
致し方ない訳ですが~
どうにも変化が無いように思える
まあまだ卵発見からそんなに経ってない!
記録と言っても・・・
こんな状態が何日も続けばまあ面白くない(;^ω^)
当然だし
でもいきなり孵ったりしたら見逃してしまうので~
毎日写真は撮り続けよう!
なんて思ってやっている訳です。
拡大鏡+カメラで撮ってこうだ!

ライト当てて撮ってみたのですが~
なにやら赤いポツポツがあるね^^
これは何だろうか
卵自体が大きくなっている気配はないが?
もしかしてこの大きさのまま出てくるのかなぁ

実際こんなサイズなのです><
老眼の私には肉眼では見えません。
写真に撮って
PCで見てみると漸く変化が解る

通気口は狭いはずだが・・・
ここから出れてしまうってことはないか??
出たとたんに魚の餌だぞ><
と言う感じで
毎日眺めているのですが~
ブログでは画像を小さくして載せていますので・・・
尚更分かりにくいですよね?^^
では経緯を!

6月6日の状態
白い米粒のような状態です。
この時点で親は死んでしまったので~
卵が生きているのかも解らず心配でした

6月7日
まあそんなに一気に変化はないよな(^_^;)

6月9日
おいおいもうタコの形が解るじゃないか!
目みたいなのもできている><
8日目辺りで「なんか点が出ているなぁ」なんて思ってたんだけど
もはや確実だ^^
でも
肉眼だと解らない><

6月10日の状態
9日と変わってないけど
あとね・・・
完全に隔離しているのに
事件があるのです><

2房落ちています><
誰の仕業だ?
思い当たるのは・・・
この卵の付着している石に~
小さなヒラサガイが1匹付いているのは知っていたんですが
悪さなんてしないだろうと
ほおっておいてるんです><
まさかねぇ
歩き回って削いでしまった?
取り出そうと眺めても出てこない
見つからないので諦めるが
下に落ちた卵は孵るのだろうか?
数日間でこれだけ変化されるとさぁ
こりゃあ毎日朝晩見ないとなりませんね(-_-;)
そこで気になるのが稚ダコの餌><
こんな小さいものが何を食うと言うのだ!
プランクトンと一言で済ませるのは良いが、水槽の中に居るとは限らないし
見えないレベルのものを食べているとは思えない
タコの飼育とか繁殖で調べてもろくに出てこないタコ情報(-_-;)
息子の自由研究のために色々頑張っているというのに
息子はYoutubeで釣り動画ばかり見ています><
まあ自由研究は宿題なので夏休みになったらやりだすのだろう^^
調べていると・・・

難しそうな論文が出てきた^^
浮遊期幼生の成長だって

きびなごがどうたらこうたらってのはどうでもいいとしまして~
アルテミア属?
ブラインシュリンプと言うものがいるらしい
しかも卵は乾燥した状態で保存でき
海水に浸けると1日で孵化!!
そんな都合のいいものがあるなんて><

エビみたいな生き物
乾燥耐久卵だって^^
稚魚の飼育に使われるらしい
これをまた飼育、孵化させて使うんだと・・・
生き物的には乾燥してても死なず
水分を得ると孵化するって言う保身の為の進化なのだろうが
その理を生かして餌にするとは(^_^;)
なかなかだなぁ

普通に売ってるし><
大きさ比較が出来ないが~
これでタコの餌は万全か?
孵化するまでに用意できていれば良いだろう。
もしタコより大きかったらどうしようか(^_^;)
そんなことないか~
mattweb.jp
面白ルアー揃ってます^^

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/07/02 Mon. 15:00 [edit]
« 最初は「速いなぁ」と思ってたのに・・・なんでだ? | 谷塚治水緑地と柳島治水緑地・・・こんなところに池があったんだなぁ^^ »
« p r e v | h o m e | n e x t » |