TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0213
溶接ボックスを清掃がてら改良しよう 
我ながら良いアイデアだと思っています^^
室内で溶接しても
危なくないし、ヒュームガスを食らうこともない
ファンで外に排気しているから・・・
まあ溶接出来るサイズは決まってしまうので
大きなものは外でやってるけど
最近は小物ばかりで
ボックスだけで成り立っている。
もうこういう使い方してから何年も経ちますので~
掃除でもするか?
スパッタは底に溜まるんでたまに出しているけど・・・
今回は窓ね^^

キャビネットの窓に遮光ガラスを貼っているんだけど?
もうちょい面積あったら楽かなぁ
なんて思ってね

マスキングテープで貼り付けていたんだけど~
何故か剥がれない(;´Д`)
年数なのか・・・
溶接の紫外線とかなのか・・・
なんだろうか

この窓もポリカかなにかだろうから
傷つけたくないけど・・・
ノリが残っちゃってねぇ

パーツクリーナーでノリを落としてみた。
樹脂が溶けちゃうかと心配したけど
大丈夫なようだね^^

さぁ
綺麗になったけど?
内側がね(^_^;)
アークが飛んでもうぶつぶつなんですよ><
まだ見えるけど
これって交換パーツとして出てるのかな?

裏側もパーツクリーナーで掃除・・・

大分マシになったな^^
裏側はヒュームガスですぐ汚れるんだけどね(^_^;)

遮光ガラスもふきふき・・・

スズキッドで出している遮光ガラス
とはいってもポリカーボネート製の様なんでガラスじゃないね


こう貼って
面積増だ

この遮光ガラス
暗さを番手で表しているようなんです。
初めて知った(;^_^A
買ってきたのに#8と書いてあったんで気になって
調べてみると
番手としては低いほうの様ですね
元々貼っていたやつは溶接面から外したやつなんだけど
もっと暗い
この後、溶接してみたんだけど・・・
#8だと眩しいね(^_^;)
今までのやつが何番なのか分かりませんが
どうなんだろう?
#11とかなのかな
結局、覗くのはその濃い部分だけになって
新たに貼ったほうは使っていない><
mattweb.jp
交換部品も扱うmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebはエアツールパーツもそろえています。
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- アルミの溶接ワイヤー、消費が早いのは腕のせいかそういうものなのか?解らん
- アルゴンガスを充填してくれる所って?どこなんだ~
- 溶接ボックスを清掃がてら改良しよう
- 失敗したのは何故か!? そういやぁ設定の差を把握してなかったな···アーキュリー120
- アルミロウ付けって難しいのね(;´_ゝ`) 何故馴染まないのだ?
- 半自動のアルミ溶接について考察してみる!
- 半自動溶接機のチップが詰まった><
- 結局、半自動溶接機は直ったのか!?
- 半自動溶接機修理、そう言えば・・・電気はきているのかな?
- もう年末ですが~半自動溶接機の修理・・・続き
- 壊れたまま放置の半自動溶接機、アーキュリー100を直してみよう!
- さあ準備は整った!! アルミ溶接やってみよう
- さあ溶接作業台をつくろう!
- 色々考えた末、ブラストマシンのキャビネットにしてみた^^
- ボンベが立てられる溶接機のカートを作ってみる^^
Posted on 2021/02/13 Sat. 08:03 [edit]
« アルミ溶接も段々慣れてきましたよ! | 仕事で使うのだが・・・超音波カッターなるもの »
« p r e v | h o m e | n e x t » |