TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0924
再々チャレンジ!? ワイパーモーターの配線確認・・・ 
結局、ワイパーの配線が判らん(-_-;)
暫く時間をおいてみたけど~
閃かない(^_^;)
エコノライン純正のワイパーモーターは回していたら
すぐに熱を持った。
私のつなぎ方が悪かったんだろうけど・・・
不安なので
【画像1】

新たに買った軽自動車のワイパーモーター(先日買ったやつです)
これを開けて見たけど・・・
やっぱり分からない><
って所で頓挫していましたね^^
今日はこれをバッ直で繋いで
回してみるか~
ってお話!

そろそろエンジン始動か!
って事でバッテリーに充電していたもので~
ちょいやる気になった^^
訳です

先日までの調査結果(そんな大層なものではないが)
では
バッテリーからの電源を取っておいて
間欠スイッチに電気を流せば、1回転に1度?止まるという
ワイパーらしい動きが出来る
筈だ

ワニ口コードを3本使って・・・
・1本はボディアース
・もう一本は間欠ユニットに繋がる【画像1】に見える4つの端子の上2つのいずれかに繋ぎ
・下2つのいずれかに電源を通せばモーターが回り何処で電源を外しても定位置で止まる
な筈なんだよね?

1カ所1カ所確認しながら
書いていく
まずは判りやすく
モーター直結になっている配線
【画像1】の端子、下2つ
右がLOWで
左がHIだった^^
直結なので
どちらの線でもモーターは一定速度で回り続ける
さて本題
上の端子2つ
いずれかに常時電源を繋ぐ
まずは動かない
でもって同時に
モーター直結の配線に電気を流す
すると~
1周に1回とまりつつ
結局回り続ける
途中で直結側を離すとそこで止まってしまう(-_-;)
あれ?
間欠チックに動いたんだが?
どうなんだろうか・・・
結果は

こうでした(^_^;)
しかも
常時電源側に繋いだ線が凄く熱を持つ
2sq位あるんだけどな?
こりゃあ間違ってるよな><
結局、断線してしまって終了~(^_^;)
分からん!
全く分からん!
惜しい感じがしたし
その他のつなぎ方も無いような気がする・・・
ううむ
まあ
そうなれば
もはや
モーター直の配線にワイパースイッチを繋ぎ
ハイとローの2段階として
むか~しのワイパーの様にスイッチを切った所で止まるワイパー
上手く収まった所で電源を切る使い方をするしかない><
大雨の時は動かしたままにする訳だし~
ハイとローがあれば用は足りる
面倒なのでガラコ主体で
ワイパーはあまり使わないだろうな(^_^;)
直結で回しているだけなら・・・
純正に戻せば良いのだろうけど
安心出来る方をチョイスしたい
試している数秒間でモーターが熱を持つことは無かったし
直結ならモーターの使い方としても独断おかしい訳ではないでしょう
もうそれしかない
そうでないと
いつまで経っても完成しないエコノライン・・・
だしな
mattweb.jp
2段ライトスイッチはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- こんなタイミングでバッテリー死にますかね?(;´Д`)
- チャージランプとかを付けてしまおう
- ミスの修正・・・が多いな(-_-;) 5極リレーやめて4極2個、油圧スイッチ止めてプルスイッチとか
- あれ?結局>< 結構ミスってるな配線(-_-;)・・・整備は最終段階に来たぞ!その3
- あらら組付けミスか~ ミスってる配線(-_-;)・・・整備は最終段階に来たぞ!その2
- グリルを組付けてライトの配線だ! やっとここまで来たなぁ(^_^;)
- 面倒な事は済ませてしまおう グリルにヘッドライト装着!
- 再々チャレンジ!? ワイパーモーターの配線確認・・・
- 灯火類配線・・・フロントを済ませよう
- そういやぁチャージランプってのも良くわからなかった(;´_ゝ`)
- あと判らないのはワイパー配線だけなんだが・・・(-_-;)
- ワイパーモーター動いたけど~ 謎過ぎるので社外品に替えるか・・・(-_-;)
- リア配線が通ったのでフロント配線・・・ 灯火類の配線はまだ続きます(;´Д`)
- 灯火類の配線・・・やっぱりリアからも引き直すか~
- ええと・・・センサー線繋げたら~ メーターパネルセット!だ^^
Posted on 2020/09/24 Thu. 08:04 [edit]
« 4連休なのに休みが1日(-_-;) 混んでそうだから混んで無さそうな所へ!鹿島港 | 灯火類配線・・・フロントを済ませよう »
ワイパー配線
言葉では説明が難しいですが、
バッテリープラスの太い端子が別にあって、そこがバッテリープラス
4つのの各端子をA、B、C、Dとすると例えば
A-Cを短絡させるとワイパーOFF。
B-Cを短絡で低速。
B-Dを短絡で高速。
A-C短絡状態のOFF位置の場合は
ワイパー原点までモーターが動く、と理解しています。
後で以下のサイトの回路図を参考にさせていただいた
図解を掲示板に貼ってみます・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/2513828/blog/39671820/
ありがとうございます❗
今度やってみますね^^
« p r e v | h o m e | n e x t » |