TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1018
プラグコードやらなにやら・・・整備は最終段階まで来たぞ!その1 
1969エコノラインが来てから大分経ちますねぇ(-_-;)
整備に長々と時間が掛かってしまったよ><
まあ
休日に作業してるんだし~
子供らを何処かに連れて行かないとならないので・・・
休日ずっと作業出来てたわけでも無い
ホイール落札してくるまで待ち
部品購入して来るまで待つ
そんな時間もあって・・・
結構時間食ったが
記事もダラダラ工程ごとに書き分けてますので~
実質要した日数は1週間~2週間程度なんじゃないかと
思う訳です^^
そのエコノライン
とうとう最終段階まで来ました!
整備している時が楽しい旧アメ車
それが終わってしまうと思うと少々寂しい><
が
あまりにも時間が掛かり過ぎる整備もやる気が失せるし・・・
こんな位が丁度いいのでは?
さて

配線終わってエンジンの方に戻ります

MSDに変えたんでプラグのギャップを少し広めに・・・

でもってプラグ組付け

1番シリンダー部分だけ整備性がよろしくない><

プラグコードを組付けるんだが・・・

デスビは結局、変更しなかったんで~
振ってた番号順に差し込んでいくだけ

8番コードが千切れちゃってまして・・・

ストックのコードから同じような長さのコード探して

1本だけ黒になっちゃってますが~
まあ気にしない^^

プラグコードを結束して
コード同士の接触は最小限に!
意外とリークするんだよね・・・

カッチョイイパーツもありますが
勿体ないのでタイラップで(^_^;)

配線をまとめるためのグルグル^^
名称が分からないけど~
樹脂なので絶縁には丁度いい

プラグコードと金属が接触している所のみ巻きつけて絶縁処理
まあ無くたって火は飛ぶし問題は無いのだが
リークしたらロスはロスでしょう
以前、ダッジバンの時
エンジンカバーの断熱にアルミシートで覆った時があり
接触してたプラグコードが真っ白になってた時があったもんで(^_^;)
慎重になってます。
8㎜コード使ってたって9㎜コードだって同じ感じになるもんでね
このプラグコード自体
ガソリンに浸かっちゃってブヨブヨになってたこともあるし
バルブカバー吹っ飛ばした時に断線していないか心配だし(8番は千切れてましたんで)
全交換したいけど・・・
その辺は結果見てから!

なんだかんだとキャブのオーバーフローでガソリン無くなってますんで・・・
ガソリン買ってきました!
さて・・・始動なんだが・・・
ドキドキ^^
mattweb.jp
旧車に合うスイッチ!!

↑商品ページへGO!!
汎用の電装品なら!!
代引・振込・カード決済OK
- 関連記事
-
- エンジンカバーのパッキンを付けなきゃだった><
- もう少しだぞ! 段々適当になってきたけど・・・
- エンジンカバーに当たるんでエアクリ変更しますよ~
- ヒーターダクトのホース買って来たヨ(^_^;)
- オイルキャッチタンクをセットする まあオイルキャッチの為に付けるんじゃないけど・・・
- オイルも回ってたし、バルブカバーを被せよう!
- さぁエンジン始動! 肝心なオイル循環はどうなのか!?
- プラグコードやらなにやら・・・整備は最終段階まで来たぞ!その1
- さびチェンジってのを使ってみる!【ニッペの錆チェンジ】
- エコノラインにミラのワイパーモーターを組付けますよ~
- ワイパーモーター変更!これでワイパーは最後です><
- あら?なんか水が出て来たんでオイル入れとこう><
- 重い腰を上げてステアリングギア調整しますか~><
- 三角窓のゴム部分補修しておきましょう~
- フューエルホース+燃圧計配管をやってしまおう
Posted on 2020/10/18 Sun. 08:28 [edit]
« あらら組付けミスか~ ミスってる配線(-_-;)・・・整備は最終段階に来たぞ!その2 | ダッシュのダクトも付けてしまおう! »
« p r e v | h o m e | n e x t » |